「住宅エコポイント」、日本海側に多い需要
東京も朝晩の気温が10℃以下と寒くなり、空気も乾燥してきましたね。
風邪も流行り始めてきているようですね。
暖かいお家で 健康には十分気を配りたいですよね。
さて、 「住宅エコポイント」制度が始まって半年が過ぎました。
昨日の日経新聞、夕刊に 国土交通省が発表した6ヶ月間の「住宅エコポイント」発行対象戸数が出ていまし
た。 (日経新聞より引用)
●「住宅エコポイント」総発行対象戸数 ・・・・・ 18万4874戸
図のように都道府県別では、富山、福井など日本海側に集中し、大都市圏や九州・四国では
気候が暖かいせいか 少ない傾向にあるようですね。
●10万世帯当たりの「住宅エコポイント」発行対象戸数
①富山県 ・・・・ 1206戸
②福井県 ・・・・・939戸
③石川県 ・・・・・915戸
降雪量の比較的多い地域で、窓ガラスの結露防止、暖房効率向上のため窓を二重にする需要があるようだ。
●少ないのは
大都市・都心で賃貸の集合住宅が多く、改修しにくい事情があるようです。
①東京都 ・・・・・204戸
②大阪府 ・・・・・201戸
③宮崎県 ・・・・・124戸 (気候が温暖だからでしょうか。)
●最も少なかったのは、
☆沖縄県 ・・・・・7戸
データでみると、各都道府県の住宅事情や県民性が推測できそうですよね。
「住宅エコポイント」の対象に、太陽熱を給湯などに生かすシステムや
節水型便器を加える方針が10月に決まったようです。
九州・四国の皆さんの申請が増えると良いですよね。
これから冬に向かって寒くなる季節ですよね。
あなたも、「住宅エコポイント」を利用して、早目にマイ・ホームを
リノベーションする計画を立ててみませんか。
ブログランキングに参加中です。
皆様方の1日1回の温かい 1クリックを よろしく
ご意見、ご感想、不動産に関するご相談は 不動産投資.com でも 受け付けています。
それでは また、お会いしましょう。 (^-^)ノ~~