不動産事務に資格っている?そういえば、私以外の事務の女性は○○を持っている… | 不動産事務パートが仕事について語るブログ♪

不動産事務パートが仕事について語るブログ♪

不動産事務の仕事について、現役不動産事務パートのなっつんが話します!不動産事務の仕事について、楽しいことつらいこといろいろ本音で迫りますっ!

不動産事務に資格がいるのかどうか、不動産事務の仕事をやってみたい人には気になるところかもしれませんねウインク

 

不動産事務に資格はいらない~私の場合~

私のやっている仕事内容は、

物件の情報を会社のデータベースに入力したり、

新規物件が出たら、ホームページに載せたり、

不動産ポータルサイトに掲載するための入力をしたり…

って感じなので、そういう場合は特に資格がなくても大丈夫です!

 

宅建を取りなさい、と言われたこともありません。

 

私以外の不動産事務の皆さんが持っている資格とは?

私以外の不動産事務のパートさんたちが持っている資格…

それは、宅建です。

 

私以外の不動産事務の人たちは、10年以上勤めている人が半分以上いまして、

入社したころに宅建も取ったそうです!

なんと仕事熱心な!!!

 

それと、少し営業にもかかわる仕事をしているので、

不動産の知識があるといいのだと思います。

あ、それから、賃貸物件の担当の人もいます。

 

宅建を持っていると「資格手当」が出る会社もあると聞きますが、

私の勤務先ではどうなのか、聞いたことがないのでわかりません笑い泣き

 

知識があるということはとても良いことだと思うので、

私も取ってみようかな?

とちょっとだけ頭をかすめたこともあります。

 

ただ、半年くらい勉強しないと…と聞いて、すっかり諦めました。

 

勉強する人

 

そういえば、以前、仕事を探していたとき、

宅建資格要のパート求人を見たことがあります。

世の中、そんなにそうそう宅建の資格を持っている人はいませんし、

そうなると条件が合った人は、就職できる確率もあがりますねキラキラ

 

宅建の試験科目について

 

宅建はマークシート方式の50問の試験です。

そして、1.権利関係、2.宅建業法、3.法令上の制限、4.税金その他 の

4つの分野から出題されます。

 

もし私が受けるとしたら、

普段、不動産会社で働いていて、いろんな用語を見聞きしている分、

勉強はしやすいのかな?とは思いますが、

個人的に民法を覚えるのが苦手そうだなーと思うので、

勉強時間はかかりそうです。

 

不動産会社に勤務したい人は持っていたら有利だと思うので、

受験を検討されるといいかもですね。

 

あと、金融機関に勤務する友人が「宅建とらないといけないんだ」と言っていたので、

業務によっては宅建が必要な部署もあるようですよ。

 

不動産業界や金融業界志望の学生さんが、就職活動前に宅建を持っておけば、

もしかしたら就職活動でもライバルに差をつけることができるかもしれないですね♪