晴れませんねぇ〜☁️
スカッとした秋晴れの青空を拝みたいものです😕
一昨年の10月の青空を眺めながら今日もほっしーはブログを書きます💪
確か🤔家の通気の事を書きますよ〜と数日前に話したような気がします。

外から見るとこいつがそれです。
基礎パッキンと言う通気のための
こいつが家の床下全体の通気口になって

この天端全体が通気口になるので、床下は全体的にいつも通気しています。


昔の通気口はこんな感じですので、空気が淀んでしまう場所もあって、水回りの床が腐ったりして木の大敵である湿気が抜けきりませんでした。

よく見えないなぁ〜😅
下から覗き込むとこんな風になっているのですが

これがあることで下から覗き込むと

こんな風になってるので害虫や害獣?ネズミ?などが入りにくくなっています。
ちなみにこのメッシュ状のがない物件もあります。
と、床下についてはこんな感じで通気ができています。
(基礎パッキンもなんやかんやデメリットもあるなんて話もあるようですが、昔の通気口よりはいいと思います)
あとは今の木造住宅は外壁面も通気層があって空気が動いています。
日本は温暖湿潤気候でしたっけ?
そのうち変わりそうですよね😅
木造住宅は日本の気候に負けないように工法が進化しています。
ですが、完璧な工法はないでしょう。
とにかく家は通気させましょう。
いい天気の時は窓を開けて空気の入れ替えも大切です👍
あっ!お日様出てきた!☀️
さぁ!窓を開けよう!(笑)
また後日。







