12月4日のことです。


哲学の道で朝活をした後、一旦ホテルに戻り小1時間くらいノンビリしてから向かったのは、観光客にもそうですが地元の人にも人気な。

こちらに凸💨

京都市は学生の街というのが影響してか洋食屋さんやダイナーみたいなところも多いんですよね。

こちらは地元の方に人気な町の洋食屋さんで店内にて精米をしている拘り具合です。

そして最近はYouTubeなどで紹介されたりしているので観光客などでも賑わっています。

ホテル前の四条河原町バス停から北野天満宮まわりの便に乗り千本今出川バス停で降りて10分足らずの距離をテクテク💨

道中の駐車場から隣のお寺さんに植わっている楓が見えたのでパシャリ✨

とにかく、ほぼドンピシャで紅葉がピークなので、街中の至る所に素晴らしい紅葉があります🍁

ここ、テレビで観たことのある五辻の昆布だ!

老舗の昆布屋さんで2階では完全予約制で1日数組だけを受け付けて、拘りの昆布出汁を使ったラーメンを提供するのだとか。

通りの角を曲がると店前にはすでに並びが4名で5番目に接続します。

やはり普段から二郎さんなどで鍛えられているので、このくらいの並びは、どうって事ありません。

そして定時になり開店します。

このように食事をするスペースの手前に精米をするスペースがあり、お店にいる間には、お米だけを買って帰る人もチラホラいました。

メニュー 

メニューはザ・洋食屋さんなラインナップで。

様々な組み合わせが楽しめます♪

とにかくメニューが多くて目移りしますが。

サブタイトル通り僕の中での洋食の王道をということで注文したのは。

セットハンバーグ&海老フライ+ライス大盛り

で決まり✨✨✨

後から玄米ごはんに変更できるのに気づいて失敗したなと。

小さな頃は玄米ごはんはあまり得意では無かったのですが、ある時期から徐々に好きになりました。


ちなみにこの日のお米は宮城県産『だて正夢』で店内に木札が掲示されていたのですが、その木札を会計の際に気づき、その真下にお客さんがいて食事をしていたので写真は諦めで。

店内はこんな感じです。3人ほどに消しゴムマジックで消えてもらいました😅

着丼

まずは野菜サラダがサーブされたので。

卓上にドレッシングがあったので。

それをふりかけて。

いっただっきま〜〜す‼️

さっそくベジファをしていたら。

ごはんと味噌汁も。

着ド〜〜ン‼️

御御御付けをズズッとなと啜ってキャ◯タマフェイスをしていたら。

本丸も着ド〜〜ン‼️

洋食の王道と言えば、オムライスだとかビーフシチューだとかクリームコロッケなんかもありますが。

やはり僕の中での洋食の王道はハンバーグ海老フライなんですよ。ということで改めて

いっただっきま〜〜す‼️

ハンバーグ

京都の洋食屋さんはかなりな確率で箸で食べます🥢

その箸でハンバーグ入刀の儀。

肉汁がジュワ〜ッと流れ出ないので肉肉しいタイプのようです。

そう思いながら頬張ると予想は呆気なく外れ、シッカリと練り込まれたフンワリなタイプで問答無用で旨旨し‼️

海老フライ

続いて海老フライ

パクり(๑❛︎ڡ❛︎๑)☆︎ と食べると揚げたてサクサクで中はプリップリの海老が、こんにちは😃

続いてタルタルソースを乗っけて、そこにレモンを絞ってからパクり(๑❛︎ڡ❛︎๑)☆︎ いやはや美味い😋

洋食ではハンバーグは勿論好きなのですが、家で母が作ってくれて普通に食べられていました。

一方の海老フライとなると家ではほぼ出てこなくて、休日の買い出しにくっついて行って、その買い物の終わりにショッピングモールのレストランで食べられるスペシャルなものっていうのが、いい歳をした今でも抜けていないんですよね。

な〜んてセンチメンタリズムに浸りながら食べ続けて、付け合わせのポテトサラダも楽しんで。

小盛りのごはんをおかわりして、残りのハンバーグを楽しんで。

大満足で。

ごっちゃんでした〜〜‼️

ってな訳で最近遠ざかっていて積もっていた洋食を食べたい欲を京都で満たしました。とさ。

 


ではでは👋


【住所】

  〒602-8486 

  京都府京都市上京区姥ヶ西町591

【営業時間】

  11時00分〜13時30分

  17時30分〜19時30分

【定休日】

  木曜日