12月2日のことです。


宮川町鍾馗さんを追いかけつつ祇園の街をそぞろ歩いた後。

京都滞在の3泊お世話になるホテルに凸💨

↑の写真で分かる通りホテルの出入り口の脇が阪急京都河原町駅の出入り口になっているという好立地。このホテルは正直、築年数を感じるのですが好立地過ぎるのです👍

どう間違えたのか1人で泊まるには広すぎる部屋に。こちらのホテルは何度かお世話になっていますが、こんな広い部屋は初めてです♪

夜に部屋から撮った写真ですが、とにかく僕の京都での行動は、この四条河原町から始まって西に行ったところの交差点、四条烏丸までを中心にしています。四条河原町は阪急電鉄終点&始発駅ですし、四条烏丸は市営地下鉄の南北に延びる烏丸線と東西に延びる東西線がクロスするところなのです。

なので地下鉄バス一日券を最大限に活用する僕は、信号や道路状況に左右されず時間的に早いので目的地の方向の近くまで地下鉄を使い、そこから目的地のなるべく近くまでバスを使うという移動パターンなもので。

そして交通の利便性もそうですが、この界隈が京都市内の中心地なのは間違いなくオフィスや飲食店が密集しています。

ということで『四条河原町』からバスに乗り『東山安井』(←外国人観光客で鮨詰め状態でした)のバス停で降り立ち、↑の維新の道と呼ばれる緩やかな坂道を高台寺方面に向かって歩きます👍

そして、この石鳥居を目印に、左側にある高台寺の駐車場へと上へと登れる。

階段をエッチラと💨 

ちなみに↑の写真では消しゴムで3人消しています😅 不自然になった部分が1箇所あるのですが、お気づきだろうか?

そろそろ高台寺のライトアップが始まる時間が迫ってきているので、この階段も人の往来が多いです。

(↑八坂の塔と京都タワーと沈みゆく太陽の構図)

そして階段の中腹あたりから、この景色が✨

ここは京都遠征に行く前から絶対にこの画角で写真を撮りたいと思い、どこをどう行けば、この画角で撮ることができる場所に辿り着けるかを調べ上げました。

あまり混み合って欲しくないので情報は出さないという感じのようで、情報は少なかったです。

↑の写真で分かると思いますが、太陽はまだ高い位置にあります。

八坂の塔(法観寺五重塔)の屋根と太陽を比較していただければ分かると思いますが、太陽が徐々に沈んでいっています。

この写真が撮れるベストポジションがあるのですが、この画角を狙っている人が数人いて、その場所で数枚撮ったら場所を譲って後ろに下り、また譲られてとストレスフリーで撮影できました。

その中には大陸の人もいたのですが、その譲り合いの暗黙の了解に倣って珍しく場所を独占せずにキチンと譲り合いの輪に入っていました。(やれば出来るじゃんw)

そしてカラスも寝床に帰る時間になってきました。

太陽も山に近づいてきました。

そして、いよいよ太陽が隠れ始めます。

何故かこの時間になると大陸の人は高台寺に向かったのか、はたまた予約している晩ご飯の店に向かったのか姿が消えて。

高そうなカメラを持っているガチカメラ勢が2人と僕の3人だけになっていました。

時折、修学旅行生が『ここ綺麗じゃね?』と数秒立ち止まって写真を撮って階段を登っていく感じでした。

そして完全に太陽が西の山へと沈みました。

ということで、この1枚を最後に大満足で晩ご飯を食べる為に、この場を後にしました。とさ。




ではでは👋