11月25日のことです。
どうもぉ〜〜!
京都に行く行く詐欺を継続中の、木村"ドーピング"もる蔵®︎です♪
ということで、何気に仕事帰りに通る公園の紅葉の進捗具合をチェックしようと行った際に『久々に、あっちにもチェックがてら行ってみるべよ』と相成りまして。
数か所を紅葉チェックに巡ったで御座候。
天沼弁天池公園
弁天池公園の入り口のサクラの紅葉。
春のあの華やかさとは180°違い、何となくうら寂しい感じですよね。
弁天池のモミジは陽が当たる上っ面が色づき始めた感じです。
見事までは、あと1週間くらいかな?
ということで弁天池公園を早々に後にして。
清水森公園
こちらに凸💨
こちらには銀杏もありますが、9割くらいの黄葉で、よく見るとまだ少し緑の部分が残っています。完全な見頃にはもうひと息といった感じです。
ほぼほぼ落葉はしていません。
清水森公園のモミジは、先ほどの弁天池公園よりも紅葉が進んでいますね。
今年の酷暑にも負けずに鮮やかな紅葉をしています。
ってことで、次の目的地に向かいます。
途中、初夏の頃に咲き誇っていた紫陽花が、花びらを散らさずに頑張っていました。
妙正寺
続いて行ったのは。
こちら妙正寺💨
西門
こちらの境内にもモミジがあるので西門から失礼します。
鐘楼
西門をくぐった真ん前に鐘楼があります。
由緒書き
由緒書きは、こんな感じです。
高円寺の地名の由来となっている宿鳳山 高圓寺と同様に徳川家光公に縁があるようです。
本堂
本堂はやはり。
厳かな佇まいで、ドッシリと存在感があります。
正門
正門の外側からススキを入れてパシャリ✨
木鼻には獅子鼻と獏鼻の彫刻が。
って、そうそう💦
ここには紅葉チェックに来たんだった😅
知らぬ間に、お寺探訪になっていた(笑)
ということで、こちらも上の方から色づいてきていました。
下側は青モミジ。
シダレモミジも、これからですね。
ということで今回の最終目的地へ💨
妙正寺公園
妙正寺の境内を出て、住宅地の奥に行くと。
妙正寺公園があり、さっそく中へ💨
妙正寺池
入るとすぐに妙正寺池が。
こちらは妙正寺川の水源で、もともとは湧き水だったのですが、その水量が少なくなったので近くに井戸を掘り地下水を汲み上げています。
ということで紅葉&黄葉のチェックをしましょう。
モミジとイチョウ、ときどき柳
まずはイチョウ。
こちらも9割がた黄葉していました。
そしてモミジは他と同様に上側が色づいている状態でした。
そしてやはり妙正寺公園といえば。
大きな柳ド〜〜ン‼️
街灯の向こう側に人が映り込んでいるので大きいのが分かると思います。
下からもド〜〜ン‼️
遊具のところの柳。
こちらも、やや緑が残っていて来週あたりが見頃かな?
妙正寺池
ということで長くなったので、妙正寺池を何枚か貼って終わりにします。
鴨たちは羽根にクチバシをしまって寒そうにしていました。
一方、鯉たちは元気一杯です。
というか妙正寺公園には久々に来たのですが水が見違えるように綺麗になって透明度があります。
浚渫でもしたのかな?
ということで長くなったので、この辺で。
調査結果報告。
紅葉も黄葉も見頃はあと1週間かり10日後くらい、
ではでは👋
ではでは👋