讃留霊王(さるれお)神社は、JR坂出駅とJR琴平駅のほぼ中間に

鎮座されます。

 

 

八坂神社から、東へ100mほどのところです。

 

 

鎮座地:丸亀市飯山町下法軍寺1459

 

讃留霊王神社全景。前方後円墳の上に造営されています。

 

 

前方部からの眺め。

 

 

後円部からの眺め、遠く向こうに讃岐富士が見えます。

 

 

 

本殿の後方に、古墳の後円部があります。

 

 

---

 

讃留霊王神社由緒。

 

この丘は讃岐の代表的伝説の1つである悪魚退治のヒロイン

武殻(たけかいこ)王墳墓の地であり、王を祀る讃留霊王神社の

鎮まります丘である。 概要をのべよう。 

 

昔景行天皇の御代、南海に悪魚現れ、船をのみ、南海諸国の年貢を

略奪するなど、暴虐の限りなく官兵を派すも悉く亡ぼされた。 

天皇は、皇子日本武尊に討伐を命ず。

尊は、その子十五歳の勇士霊子を推す。

霊子命を奉し南海に赴き謀を秘めて悪魚に対す。

 

悪魚その軍船を一呑にするも動せず、火をもて腹の中を焼き、肉を割き、

悪魚の屍にまたがり福江の浦に漂着す。

時に一童子現れその捧くる霊水により毒気に倒れた軍兵皆蘇生す。

この伝説を史家曰く、日本武尊内海の賊を平け、その功を子に譲りたりしと。

 

天平年中、行基法師は、魚霊堂を福江の浦に、王居館の地玉井の里に

法勳寺を建立し、悪魚の霊を追福した。

霊子長して武殻王は、この功によりこの国を賜り、民に養蚕の術を

教え給いしが、仲哀天皇の入年9月15日、齢百二十五歳て薨せられ、

居館を望む景勝のこの丘に葬り奉る。

 

南海の民廟を立て永く讃岐に留り給いしを祝き、讃留霊王大明神と称え

奉る。

王の子孫は祖先の業養蚕並に綾織をひろめ、年毎の調貢に綾公の姓を賜り、

永くこの地方に栄えた。 当地 綾野氏もその後裔と伝えられる。

 

後、弘法大師は魚霊堂を奉勳寺に遷し、王の墳墓の上に薬師如来などの

仏像などを納め荘厳なる供養を行う。

又、社伝によると桓武天皇の御代、神霊此の山に現れ給い、神託により

和気氏、王の墓前に社伝を造営すと伝う。

 

                                ( 境内説明文 )

 

讃留霊王は景行天皇~仲哀天皇の御宇の王子ですので、3~4世紀頃が

舞台です。

讃留霊王とされるのは、日本武尊の弟である神櫛皇子(かみくしのみこ)

もしくは日本武尊の王子である武卵王(たけかいこおう)で、記紀では

神櫛皇子と武卵王の事績は述べられていません。

親と後裔の士族が述べられているだけです。

 

御由緒に書かれている内容は、江戸時代に作られた十編の伝説の

ごく平均的な内容を書いています。

 

実は、讃留霊王神社が鎮座されるこの前方後円墳は、被葬者がどなたか不明です。

地方の豪族を葬った古墳であることは間違いないですけれど。

江戸末期に、隣に鎮座される八坂神社の境内社である讃留霊王社を、この古墳の

後円部に遷座した、ということでした。

 

だからといって、この古墳が讃留霊王のものではない、とは言えません。

被葬者は不明ですので、可能性はあります。

 

御由緒の書き出しで、「悪魚退治のヒロイン武殻王」と書いてあるのは、

おそらく「悪魚退治のーロー武殻王」の書き間違いですが、ヒロインである

可能性もとても低いですが、あります。

 

『日本書記』によれば、日本武尊は熊襲・伊豆芋を征伐した帰りに、

吉備の穴戸の海賊と山賊を退治しています。

 

その話が讃留霊王の悪魚退治のモデルであり、

吉備に寄った時に吉備穴戸媛と結ばれ、生まれた王子が武卵王、

日本武尊は讃岐の悪魚退治を我が子の武卵王の功績とした、

武卵王は悪魚退治の功績により、讃岐国造になった、

という物語も、江戸時代に作られた10編の中には含まれています。

 

矢塚伝説。

 

 

晩年、海が見える場所に住むことがいやになった讃留霊王は、

居城の城山から矢を放って、その矢が落ちた海の見えない場所に

館を建てることにしました。その矢が、突き刺さった石です。

 

方墳部分の隣に、法勲寺跡があります。

 

 

 

-------------------------

 

寺名の由来

 

大無量寿径巻上の四句偈 「神徳無量功勲広大」による。

武殻王悪魚退治は薬師如来の威徳の法の勲であるとし、

これを彰するために建立。

 

寺の境内

 

日吉の丘陵の先端・大束川(逆さま川)の一町四方。

 

伽藍配置

 

南中門・正面講堂・東金堂・西に塔、の奈良法隆寺に似ている。

 

                                   ( 境内説明文 )

 

悪魚の霊を鎮めるためにつくられたお堂は、3つの説が存在します。

 ・魚霊堂 (志度町)

 ・行基菩薩が開基された無量寿院  ( 高松市)

 ・法勲寺 (丸亀市飯山町 )

 

 

 

 

以上。