在原神社は、JRまほろば線:櫟本 ( いちのもと ) 駅から南東へ700m、

西名阪自動車道のすぐ横の住宅街に鎮座されます。

 

 

 

小路。

 

 

チェリオの自動販売機の手前が参道です。

 

 

 

在原神社は、かつて業平が妻 有常の娘 と住んでいたところと

言われています。

その一場面が、『 伊勢物語 23段に書かれています。

 

~ 『 伊勢物語 23段 筒井筒

 

昔、男の子と女の子が井戸の近くで遊んでいた。

大きくなって、男が女に、

 

筒井筒 井筒にかけし まろがたけ 過ぎにけらしな 妹見ざる間に

                        

・・・( 昔、あなたと一緒に遊んでいた頃は

  井筒の高さと自分の背の高さを比べていたが、

  私の背は井筒よりもずっと高くなった。

あなたに逢わないで過ごしている間に。

 

 

女が返して、

 

比べ来し 振り分け髪も 肩過ぎぬ 君ならずして 誰かあぐべき

                                 

・・あなたと比べた振り分け髪も、肩を過ぎるほど長くなった。

  ( 妻として この髪を結い上げるのは

あなた以外に誰が居るでしょうか。

 

 

こうして二人は夫婦になったが、何年か過ぎるうちに、女の親が亡くなり、

貧しくなった。

男は河内の高安の女の元へに通うようになった。

男は自分が居ない間に、妻はどうしているのだろうと思い、

高安に出かけたふりをして庭の茂みに隠れて様子をみていると、

女はしっかりと化粧をして、もの想いの様子で、

 

風吹けば 沖つ白浪 龍田山 夜半にや君が ひとり越ゆらむ

 

・・・風が吹くと沖に白波が立つ、( 立つといえば 龍田山を

 ( 足元もおぼつかない 夜半にあの人が一人越えていくのだなあ

 

と心配して詠んでいるので、女を愛おしく思った。

高安の女は、始めはおくゆかしかったが、今では悪くなったので、

男は行かなくなった。

高安の女は大和の方向を眺め、

 

君があたり 見つゝを居らむ 生駒山 雲な隠しそ 雨は降るとも

                      

・・・あなたがいらっしゃる生駒山あたりを見続けておりましょう。

  雲よ、隠さないでおくれ。たとえ雨はふったとしても。

 

と詠んだので、男は 高安へ行く と返事をしたが行かなかった。

そこで女が

 

君来むと 言ひし夜毎に 過ぎぬれば 頼まぬものゝ 恋ひつゝぞ経る

 

・・・あなたが来ると言った夜ごとに、空しく夜が過ぎてしまうから

  もう当てにはしないけれど、あなたを恋し思いながら過ごしています

 

と詠んだが、男は行かなかった。

 

~~~~~

 

というものです。

あらすじ と言いたいところですが、原文は短編小説なので、

ほぼ現代語訳です。

星新一のショートショートの原点は伊勢物語。 うそです

 

天理市の在原神社から西に向かい、龍田川に沿って進み、急峻な龍田山を

越えると高安。

左端の「阿保神社」は、業平公の父君である阿保親王の宮殿があったところです。

これらは、ほぼ一直線に並んでいます。

 

『伊勢物語』では高安の女とのなりそめは書かれていません。

業平公は阿保親王の宮殿に住んでいた、もしくは行ったころに、高安の女を

知ったのではないだろうか?

 

『源氏物語』の光る源氏は、訪問先の北山で美しい少女 (10歳位)を見かけて

我が物にしようと考えます。この少女が後の妾妻である 「紫の上」 です。

「 高安の女 」 は 「 妻 」 と書かれておりますから、「 ゆきずり 」 ではなく、

そこそこの位の家の女性だったでしょう。 ( もちろん、妾妻です )

 

光源氏のモデルの一人ともいわれる業平公ですので、「 高安の女 」 とは

「紫の上」のような出会いだったのかもしれません。

 

 

直線距離にして17~18㎞くらいか。

高安の女は、よっぽど魅力的だったみたいですね。

結局、飽きられますけど。

 

境内に入ったところに鎮座される姫丸社。

紀有常の娘 業平公の妻 を祀っています。

 

 

 

 

--------------------------------

 

在原寺と在原神社 

 

祭神 阿保 あぼ 親王・在原業平

 

在原神社が鎮座するこの地には、明治九年 1876 ) まで 「 在原寺 」

という寺院があり、本堂・庫裏・楼門などが並んでいました。

 

在原寺の創立は承和二年 835 ) とも元慶四年 ( 880 ) とも言われ、

後者の説を採る 寛文寺社記 には、在原業平の病没後に、その邸を

寺としたとの記述があります。

在原寺の井筒を 伊勢物語 にみえる 筒井筒 の挿話の舞台と

する伝承もここから生まれたと考えられます。

 

在原業平 820 ~ 880 ) は、平安前期を代表する歌人で、六歌仙にも

選ばれています。

従四位下右近衛権中将まで進み、在五中将とも呼ばれました。

 

古今和歌集仮名序に

 「 その心あまりて言葉足らず

とあり、情熱的な和歌を特異とした一方、漢詩文は不得意だったようです。

 

阿保親王は平城天皇の皇子で業平の父親にあたり、承和二年創立説

では、在原寺の創立者ともされ、現在の在原神社にも業平とともに

祀られています。

 

現在の社殿は大正九年に改築されたものですが、もとは紀州徳川家が

寄進したり立派なものだったといわれ、遅くとも江戸時代には寺と神社が

共存していたようです。

 

天理市教育委員会

                                 ( 境内説明文

 

社殿に向かって左前に、井筒があります。

 

 

これを 筒井筒~♪ 」 の井筒とするのだろうか?

業平公と有常の娘の 井筒 が、今も保存されているなどと、

誰も思わないし期待していない。 しかし、これは酷すぎる。

 

『伊勢物語』23段 「筒井筒」 は子供の頃の想い出話しと、

大人になってからの痴話話しです。

謡曲の井筒は、伊勢物語23段を本説 (原作) としています。

 

「井筒」の前半は、有常の娘の亡霊が現れ、23段に書かれた内容を、

想い出話しとして、旅の僧に語ります。

 

 ・紀の有常の娘とも または井筒の女とも 恥ずかしながら 我なりと

 

 ・契し年は 筒井筒 井筒の陰に隠れけり、井筒の陰にかくれけり

 

後半、有常の娘の亡霊が再び現れます。

有常の娘は業平公の冠と衣装をまとっています。

それほどまでに、業平公を待っています。

 

ここでは有常の娘の「待つ女」の性格が強調されています。

伊勢物語 の4段・17段・24段から、ストーリーに合っている詩を

集めてきています。

 

 ・徒  あだ なりと 名にこそ立てれ 櫻花

             年に稀なる 人も待ちけり

                            『 伊勢物語 17段

 

 ・・・きまぐれな花と知られている桜花も

    一年のうちに稀にしか訪ねてこない人を待っているのです

 

業平の臨終の際に、有常の娘に語った言葉として使われている

 かように詠みしも我なれば 人待つ女とも云われしなり

 梓弓 真弓槻弓 年を経て わがせしがごと うるはしみせよ

                           『 伊勢物語 』24段

  

・・・梓で作った弓、壇で作った弓、槻の木で作った弓、

  様々な弓があるように、様々なことがあった年月を経て

  私があなたにした 愛した ように、

 ( 新しい男に しなさい 愛しなさい

 

子供の頃の  筒井筒 の昔から、業平公最後の  真弓槻弓  の歌まで、

長い年月を業平と過ごした有常の娘が、業平公の舞いを真似て、

業平公を偲びます。

そして井筒をのぞきこむ。

 

 月やあらぬ 春や昔の春ならぬ 我が身一つは 元の身にして

                            『 伊勢物語 4段

 

・・・月は昔の月ではない、春は昔の春ではない、我が身も昔ではない

  しかし今も、昔のように 業平を想い続ける

 

 まりがたけ 生ひ おい にけらしな 老い おい にけるぞや

 

・・・私の背は井筒よりも高くなった、それだけではない、老いてしまった。

      

夜が明けて、有常の娘は消えていって、能は終わります。

 

 夢も破れて覚めにけり 夢は破れ明けにけり

 

世阿弥は『伊勢物語』23段を元にして、他の段からも歌を集め、

  小さいころから業平公を待つ女であった有常の娘、

  その想い出の中には、いつも井筒があった。

  業平公が亡くなり、自分が亡くなった今でも、

  井筒の近くで業平公を待っている。

という物語を組み立てています。

有常の娘の亡霊は、おそらく明日の夜も井筒の近くに現れ、

業平公を待つでしょう。

 

観光地ではない在原神社を参拝する人なら、物語の中で

井筒がとても重要であることは、わかっているはずです。

 

それなのに、こんな、おんぼろ井筒を置いて、

井筒 と案内板を立てるとは、酷い。

もう一つ言えば、井筒の隣にトイレは要らない。

姫丸社を祀るべきです。

 

現状は・・・最低!

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

|         社殿         |

|                     |

| 井筒                 |

| トイレ           姫丸社 |

|                     |

ーーーーーーーーーーー   ーーー

 

社殿からの眺め。

 

 

以上。