名居 ( ない ) 神社は、近鉄大阪線:名張駅から東へ3.5㎞にお住宅街に

鎮座されます。

 

 

 

鎮座地:三重県名張市下比奈知2092

 

 

手水鉢には、多くの盃状穴が掘られています。

 

 

 

 

時計周りに。

 

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

昭和十四年に奉納された狛犬。

 

    

 

 

 

 

 

式内社 名居神社 伊賀国 名張郡鎮座

現社名 名居神社

旧社格 村社

 

--------------------------

 

名居神社由緒書

 

鎮座地 三重県名張市下比奈知2092番地

 

「日本書記」によれば推古七年に大和地方が中心の大地震があって

諸国に地震の神が祭られた。

伊賀では当名居神社がそれであろう。

「 ナイ 」 は地震の古語である。

江戸時代は国津大明神と稱し、比奈知川上流に散在する国津神社の

惣社であった。

 

祭神は  大己貴命  ( おおなむちのみこと )

     少彦名命  ( すくなひこなのみこと )

     天兒屋根命 ( あめのこやねのみこと )

     市杵嶋姫命 ( いちきしまひめのみこと )

     事代主命  ( ことしろぬしのみこと )

     蛭子命   ( ひるこのみこと )

 

明治41年には興玉神社及び境内社七社を合祀している。

例祭は、現在では十一月三日である。

 

                         ( 碑文 )

 

--------------------------

 

名居神社について

 

名居神社は、名張市下比奈知にあります。

延喜式内社といって、今から1,080年前に書かれた本

(『 延喜式 』 の神名帳 ) にのっている、とても古い神社の一つ

です。名張市内では、宇流冨志禰神社と名居神社だけです。

 

「 名居 ( ない )」 とは、「地震」の昔つかわれたことばです。

今からおよそ1,500年前に、伊賀に大地震があった時に、全国に

地震の神がまつられました。

伊賀では、下比奈知が選ばれて「 ない 」の神社として建てられた

そうです。

 

田植え歌も残っています。

今から50年前まで、田植えの時に、歌われていたそうです。

名居神社の秋祭りは、11月3日です。

子どもみこしや獅子舞も見ることができます。

 

また、1月6日から7日にかけて、「 かぎひき 」 という行事があります。

 

 

1月15日には、『 どんどやき 』 がおこなわれます。

正月かざりやかきぞめ・わら・古いお札などを神社の境内で焼きます。

 

                        ( 境内説明文 )

 

『 日本書紀 』 推古天皇七年に、下記の記述があります。

 

七年夏四月乙未朔辛酉、地動、舍屋悉破。則令四方俾祭地震神。

 

即位七年夏四月二十七日。地が動いて、舎屋が悉く壊れた。

四方 ( よも、国の四方に ) に令を出して、地震の神を祭らせた。

 

こうみると、中国語と日本語はよく似ていると感じるでしょう?

私の中では、中国語・朝鮮語・日本語はおおまかにいって一つの言語

なのですけど、中国語をまともに勉強した人は周りには居ないので、

誰も賛同してくれません。

 

昭和五十一年の式年御造営碑。

 

 

拝殿に向かって右前に境内社が鎮座されます。

地域に祀られた山神が集められて祀られています。

 

 

 

 

拝殿に対面する位置に、

左から御社名不明の石祠、神宮遥拝所、橿原宮遥拝所。

 

 

拝殿からの眺め。

 

 

以上。