仙波東照宮は、喜多院のすぐ隣に鎮座されます。

 

 

鎮座地:埼玉県川越市仙波町1丁目21-1

 

仙波東照宮は、明治の神仏 分離令によって喜多院の管理を離れ、

現在は川越八幡宮が管理されています。

川越八幡宮 HP の記事を転載します。

 

--------------------------

 

仙波東照宮

 

御祭神 徳川家康公

 

祭 典 1月17日、4月17日、8月17日

 

仙波東照宮は、喜多院第27世住職天海僧正が徳川初代将軍家康公

を祀ったものです。

 

家康公は、元和2年 ( 1616 ) 4月17日、75歳で薨去されると、

いったんは静岡県の久能山に葬られましたが、家康公の遺言に従い、

元和3年(1617)、2代将軍秀忠は亡父家康公の遺骸をあらためて

日光に移葬しました。

 

その時、久能山から日光に至る道中、同年3月15日出発して、

道中の各宿に泊りつぎ、同23日、仙波喜多院の大堂 ( 薬師堂、

のちに東照宮本地堂とも言いました ) に到着しました。

 

このところで天海僧正 は親しく導師となって、3月26日まで、

実に4日間、衆憎を集めて、丁重な法要を厳修しました。

この長い法要を終えて、次宿・行田忍にお送りした後の元和3年

( 1617 ) 9月16日、天海僧正は家康公在世の渥恩に感謝の

気持ちを伝えるため、また遺柩止留の跡として、家康公の像

( 高さ八寸八分 ) を作り、大堂に祀ったのが東照宮の初めです。

 

天海僧正は、この東照宮を広く多くの方に崇拝してもらうため、

現在のこの地に高さ五間の丘陵を築きあげて立派な社殿を造り、

寛永10年( 1633 ) 11月16日遷祀しました。

 

同年12月24日には、後水天皇が宸翰御神号として 「 東照大権現 」

の勅額を下賜されました。

ところが寛永15年(1638)1月28日、川越街に大火災が起こり、

仙の神社、堂塔、門前屋敷まで延焼してしまいました。

 

これを聞いた3代将軍徳川家光は、直接東照宮再建の計画を立て、

同年3月、川越城主堀田加賀守正盛を造営奉行に命じ、天海僧正を

導師として、寛永17年 ( 1640 ) 5月竣工しました。

現在の社殿はこのときのものです。

 

以来、社殿並びに神器等はすべて幕府が運営するものとなりましたが、

もともと自祭であり祭資は幕府からいただいておりませんでした。

そこで喜多院第29世住職周海僧正 ( 天海の高弟 ) は祭典の

完備を期して、寛文元年 ( 1661 ) 3月、松平伊豆守信綱

( 川越城主 ) を介して、4代将軍徳川家綱にお願いをし、大仙彼の

地200石を祭資に供せられました。

 

その後、幕府の手でたびたび修理を加えられ、弘化4年 ( 1847 ) に

もっとも大きな修理を行いました。

明治2年 ( 1869 )、諸領一般上地の令により社領を奉遷し、

逓減割となり、同年の神仏分離令により、喜多院の管理を離れました。

https://www.kawagoe-hachimangu.net/%E8%A4%87%E8%A3%BD-%E7%A5%9E%E5%89%8D%E7%B5%90%E5%A9%9A%E5%BC%8F-3

 

 

 

--------------------------

 

重要文化財・建造物 

東照宮随身門・石鳥居

 

境内入口にある随身門は朱塗八脚門・切妻造でとり葺形銅板葺で

ある。

八脚門とは三間x二間の門で、門柱四本の前後に各一本ずつの

控柱をもっている屋根つき門のことである。

 

以前には後水尾天王の後染筆なる 「 東照大権現 」 の額が掲げられ

ていた。

記録によるとこの勅額は寛永十年 ( 1633 ) 十二月二十四日とある

から東照宮の創始の時期を知る一つの資料となっている。

 

石鳥居は寛永十五年 ( 1638 ) 九月に造営奉行の堀田正盛が奉納

したもので、柱に

  東照大権現御宝前、

  寛永十五年九月十七日堀田加賀守従四位下藤原正盛

の銘文が刻まれており、様式は明神鳥居である。

 

川越市教育委員会

                       ( 境内説明文 )

 

 

 

    

 

 

 

--------------------------

 

重要文化財・建造物 仙波東照宮

 

徳川家康をまつる東照宮は、家康の没後その遺骸を久能山から日光に

移葬した元和三年 ( 1617 ) 三月、喜多院に四日間逗留して供養した

ので、天海僧正が寛永十年 ( 1633 ) 一月この地に創建した。

 

その後寛永十五年 ( 1638 ) 正月の川越大火で延焼したが、堀田

加賀守正盛を造営奉行とし、同年六月竣工、同十七年完成した。

当初から独立した社格をもらず、喜多院の一隅に造営されたもので、

日光・久能山の東照宮とともに三大東照宮といわれている。

 

社の規模は表門( 随身門 )・鳥居・拝幣殿・中門( 平唐門 )・瑞垣

・本殿からなっている。本殿の前には歴代城主奉献の石灯籠がある。

なお拝殿には岩佐又兵衛勝以筆の三十六歌仙額と幣殿には岩槻城主

阿部対馬守重次が奉納した十二聡の鷹絵額がある。

 

埼玉県教育員会 川越市教育委員会

                       ( 境内説明文 )

--------------------------

 

東照宮拝殿・幣殿

 

拝殿は桁行三間 ( 5.36m )、梁間 ( 3.64m) で、単層入母屋造、

正面は向拝一間 ( 1.82m ) あって銅板本葺である。

幣殿は桁行二間、梁間一間で背面は入母屋造り、前面は拝殿に接続し、

同じく銅板本葺である。

 

内部も朱塗で美しく、正面に後水尾天皇の御染筆なる東照大権現の

勅額が懸けてある。

記録によると寛永十年 ( 1633 ) 十二月二十四日とあって、東照宮

創建当時に下賜された貴重なものとされている。

 

川越城主であった柳沢吉保や秋元但馬守喬朝の頃に大修復があった

と伝えているが、松平大和守の弘化四年 ( 1847 ) にも修復が

行われたという。

 

埼玉県教育委員会

                        ( 境内説明文 )

 

    

 

 

 

拝殿の前の狛犬。

 

    

 

向かって右の狛犬の頭には、盃城穴が掘られています。

直径は6~7㎝程度、深さは2㎝程度。とても浅いです。

 

 

江戸城には紅葉山、本丸、二の丸に東照宮が鎮座されておりました。

川越氷川神社の境内説明文には

 

 八坂神社社殿は寛永十四年 ( 1637 ) に江戸城二の丸の東照宮として

 建立されたが、後に空宮となったので明暦二年 ( 1656 ) 川越城内

 三芳野神社の外宮として移築された。 

 さらに明治五年 ( 1872 ) 現氷川神社の境内に移され八坂神社社殿と

 なった。

 

と書かれています。

二の丸東照宮の社殿は現川越氷川神社の末社八坂神社となりました。

二の丸東照宮の前に置かれていた狛犬は、境内のシルバー説明員

( ボランティア説明員 ) によれば、寛文十七年に社殿が復興された

時に、狛犬が江戸城二の丸から仙波東照宮に移されたそうです。

 

江戸城二の丸にあったときに盃状穴が掘られたのであれば、家臣が

勝手に掘ることはあり得ないですので、城主家光公の命によって

掘られたということになるのでしょう。 そうであってほしいな。

たぶん、川越に移ってから掘られたのでしょうけど。

 

ちなみに、手水鉢には 「 寛永十五年 」 の銘があります。

寛文十七年に仙波東照宮に移されたそうです。

 

 

龍神の喉元に、真っ黒クロスケみたいなのが置かれています。

 

 

本殿。

 

 

境内には、多くの灯篭が奉納されています。

 

 

 

 

 

拝殿からの眺め。

 

 

 

以上。