川越市のマンホールには、市のマスコット 「 ときも 」。

「 ときも 」 は 「 時の鐘 」を頭に載せた 「 さつまいも 」 ですが、

ヘルメットをかぶっているので 「 時の鐘 」 は見えません。

 

 

浮島稲荷神社の参道は、喜多院不動通り商店街に面しています。

喜多院から北東へ300mのところに鎮座されています。

 

 

 

鎮座地:埼玉県川越市久保町17

 

 

 

左に手水舎。

 

 

 

天保十一年に完成した丸太橋。

 

 

拝殿の前の神狐。

 

    

 

本殿の前にも神狐。

 

 

    

 

右の神狐は子狐をおんぶしています。珍しい。

 

 

本殿の中にも、神狐は置かれているようです。

左は頭に宝珠を乗せています。右は子を産んだ神狐だそうです。

 

 

祭神   倉稲魂命

 

--------------------------

 

浮島稲荷神社 

 

地元の人々から 「 うきしま様 」 と呼ばれ、広く親しまれているこの

神社が、いつ頃建てられたのかは定かではない。

かつては末広稲荷とも呼ばれ、安産の神として麻を奉納する風習が

伝えられている。

 

言い伝えによれば、大昔、星野山 ( 今の喜多院 ) にあったのを、

慈覚大師が喜多院を開いたときにここに移したとか、また一説には

太田道灌の父太田道真 ( どうしん ) が川越城を築城した際に、城の

守護神としてこの地に祀ったとも伝えられている。

現在ある社殿は、大正四年 ( 1915 ) に改築したものである。

 

今では、この一帯もすっかり様子が変わってしまったが、以前は

「 七つ釜 」 といって、清水の湧き出る穴が七つおあり、一面葦の

生い茂った沼沢地であった。

そのため遠くから神社を眺めると、ちょうど嶋のように浮かんで見えた

浮島神社と呼ばれるようになったという。

 

 

また、伊勢物語を初めとして、昔からしばしば和歌に歌われた

「 三芳野の里 」 や 「 たのむの沢 」 は、この辺りを指すのだとも

いわれている。

 

昭和五十七年三月 川越市

                       ( 境内説明文 )

 

    

 

境内には、伝説が掲げられていました。

 

--------------------------

 

伝説 「 片葉の葦 」

 

昔むかしのお話しです。

川越城に住んでいたお姫様が、戦に敗れ、夜、乳母に連れられ、

城を落ちのびました。

 

そして、城から少し離れた浮島稲荷神社 ( 当時の神社の裏一帯は

萱や葦が密生した 「 七つ釜 」 といわれる湿地台でした ) あたりに

逃げてきました。

その時、お姫様は誤って七つ釜の一つに落ちてしまいました。

 

乳母は敵から逃れる身であることも忘れ、大声で助けを求めますが

誰も助けに来てくれませんでした。

年をとった乳母の力ではお姫様をどうすることもできません。

 

お姫様は、ただもがくばかりでした。

そして近くの葦の葉にしがみつき、這い上がろうとしましたが、

葦の葉はもろくもちぎれ、お姫様は片葉をつかんだまま哀れな

最期を遂げたのでした。

 

その後、七つ釜あたりに生い茂る葦は、すべて片葉の葦になったと

いうことです。

 

                       ( 境内説明文 )

 

--------------------------

 

伝説 「 人身御供 」

 

昔むかしのお話しです。

川越城築城の際、大田道真・道灌父子は、北・西・東・三方の水田が

泥深く、築城に必要な土塁を完成できず苦心をしていました。

そんな中、龍神が道真の夢枕に立ち

 

 「 明朝一番早く汝のもとに参った者を人身御供に差し出せば

   すみやかに成就する 」

 

と語りました。

道真は龍神に約祖kしたのですが、明朝一番早く現れたのは、最愛の

娘の世禰姫だったのです。

龍神約束したとはいえ、人身御供に娘を差し出すことができません。

 

しかし、姫はある夜、城の完成を祈りながら七つ釜の淵にみを投げて

しまったのです。

すると、川越城はまもなく完成したといいます。

 

                       ( 境内説明文 )

 

拝殿からの眺め。

 

 

以上。