川越氷川神社は、西武新宿線:本川越駅から北へ1.7㎞ほどの所に

鎮座されます。

 

 

鎮座地:埼玉県川越市宮下町2丁目11-3

 

 

 

 

御神額は 「 平成 」 を書かれた河東純一氏。

 

 

 

鳥居をくぐった右に手水舎。

 

 

 

 

 

--------------------------

 

川越氷川神社は今から約千五百年前、古墳時代の欽明天皇二年に

創建されたと伝えられています。

室町時代の長禄元 ( 1457 ) 年、太田道真・道灌父子によって

川越城が築城されて以来、城下の守護神・藩領の総鎮守として

歴代城主により篤く崇敬されました。 

 

江戸時代に入ってのちも歴代の川越藩主より社殿の造営や特別の

計らいを受けました。

現在の本殿には緻密な彫刻が施されており、県の重要文化財と

なっています。

 

また、昔より縁結びの神様としての信仰を集め、人々のご縁を

取り持ってまいりましたのは、お祀りしている五柱の神様

( ご祭神 ) にあります。

 

川越氷川神社には五柱の神々がおまつりされています。

主祭神は素盞嗚尊 ( すさのおのみこと )。

ほかに、脚摩乳命 ( あしなづちのみこと ) と 手摩乳命

( てなづちのみこと ) の夫婦神様。

さらにその娘であり、素盞嗚尊の妃神でもある奇稲田姫命

( くしいなだひめのみこと )。

そして、素盞嗚尊と奇稲田姫命のご子孫ともお子様とも

いわれ、また出雲大社の縁結びの神様としても知られる

大己貴命 ( おおなむちのみこと ) の五柱の神様です。

 

これらの神々はご家族であることから、川越氷川神社は

「 家族円満の神さま 」、また、ご祭神に二組の

ご夫婦神様が含まれていることから、

「夫婦円満・縁結びの神様」として信仰されています。

https://www.kawagoehikawa.jp/#/shoukai/

 

--------------------------

 

氷川神社本殿

 

川越の総鎮守である氷川神社の歴史は古く、その創建は

欽明天皇の即位二年 ( 540年 ) 九月十五日武蔵国足立郡

氷川神社を分祀奉斎したと伝える。

祭神は素戔嗚尊・奇稲田姫命・大己貴命・脚摩乳命・

手摩乳命の五柱という。

 

長禄元年太田道真・道灌が川越城を築城するにおよび、

道灌は当社を厚く崇敬し、

 老いらくの 身をつみてこそ 

      武蔵野の 草にいつまで 残る白雪

との和歌を奉納している。

 

江戸時代においても、川越城主代々の崇敬篤く、毎年

元旦には奉幣の儀が行われ、社家は登城城主目通りの上

年賀を言上している。

 

本殿は、川越城主松平斉典を筆頭として、同社氏子の

寄進によって天保十三年( 1842年 )に起工され

五ヶ年の歳月を要して、建立されたものである。

 

間口十三尺五寸( 4.08m )・奥行八尺二寸( 2.48m )

の三間社・入母屋造で前面に千鳥破風及び軒唐破風の

向拝を付した銅瓦ぶきの小建築であるが、彫刻が素晴らしく

当代の名工嶋村源蔵と飯田岩次郎が技を競っている。

 

構造材の見え掛りは50種におよぶ地彫が施され、その間

江戸彫と称す精巧な彫刻を充填し、十ヶ町の山車から取材

した彫刻や、浮世絵の影響をうけた波は豪壮華麗である。

 

川越市教育委員会

                   ( 境内説明文 )

 

 

--------------------------

 

川越氷川神社祭の山車

 

612

613

 

毎年10月の氷川神社神幸祭に合わせて行われる祭礼行事

である。

神輿を中心とする神幸祭の行列が氏子町内を巡行し、

各町内の山車が供奉する。

山車は幕や人形で絢爛豪華に飾り立てられ、お囃子と舞を

披露する。

 

山車の曳行は2日間にわたって行われ、他の山車と行き合う

と、お互いの山車を向け合い祭り囃子を競演する

「 曳っかわせ 」 が行われ、祭りを盛り上げる。

 

本来の祭礼日は10月14・15日で、14日が例大祭、15日が

神幸祭である。

この行事の始まりは、江戸時代初期にさかのぼる。

 

慶安元年 ( 1648 )、川越城主であった松平信綱が城下町の

鎮守である氷川神社に神輿や獅子頭などを寄進し、祭りを

行うように命じた。

これにより、慶安四年( 1651 )から神輿が巡行する祭り

( 神幸祭 ) となった。

 

この神輿の巡行に合わせて、町人が住む十ヶ町 ( 喜多町

・高澤町・本町・南町・江戸町・志多町・鍛冶町・志義町

・上松江町 ) が、踊り屋台などの練り物でお供をするように

なった。

 

江戸への物流拠点として繁栄した川越には、江戸から様々な

文化が入り、祭りも江戸の天下祭( 山王祭と神田祭 )の影響

を強く受けて発展した。

 

現在みられる形の山車が川越で曳かれるようになったのは

江戸時代末期のことで、前方に囃子台、後方に鉾と呼ばれる

部分を持ち、鉾の上に舞楽や能、神話や歴史の登場人物の

人形が乗せられている。

 

鉾は上下段に分かれ、上段の鉾を下げて電線などの障害物を

避けることができる。

元々は江戸城の城門をくぐるための仕組みとされている。

また、各町会所の囃子農法や曳っかわせに、山車の向きを

変えずに囃子台だけを相手に向ける回り舞台の仕組みを持つ

山車も多い。

 

山車は各町で所有しており、山車の組み立てや飾り付けなど

の祭りの準備も町内で協力して行われている。

祭りの当日は、宰領( 運行責任者 )の指示のもと山車が

曳き出され、金棒を持った露払いを先頭に、手古舞姿の

子どもたちや山車の曳きてが続く。

他町内に山車が入るときは先触れがあいさつに行く。

 

現在は、全市的なまつり 「 川越まつり 」 としても発展し、

10月第3土・日曜日(14日が土曜日の場合は14・15日)に

開催されている。

 

山車や曳山、屋台が巡行して地域社会の安泰や災厄除けを

祈願する「 山・鉾・屋台行事 」 の1つであり、日本の

都市祭礼の変遷を知る上でも重要な行事である。

 

平成十七年二月二十一日   国重要無形民俗文化財指定

平成二十八年十一月三十日 ユネスコ無形文化遺産登録

 

昭和五十四年三月 埼玉県教育委員会 川越市教育委員会

 

                   ( 境内説明文 )

 

拝殿に向かって左に八坂神社が鎮座されます。

 

 

 

 

--------------------------

 

八坂神社社殿

 

八坂神社社殿は寛永十四年 ( 1637 ) に江戸城二の丸の

東照宮として建立されたが、後に空宮となったので明暦二年

( 1656 ) 川越城内三芳野神社の外宮として移築された。 

さらに明治五年 ( 1872 ) 現氷川神社の境内に移され

八坂神社社殿となった。

 

この社殿平面は凸字型であって、屋根は銅版本葺入母屋造、

建坪六坪八合 ( 22.48㎡ )、拝殿の部分は桁行二間、

梁間三間と細長く突出た平面である。

 

建立の当初は相当の規模であったものを明暦の移築の際

縮小したものとおもわれる。

内陣格天井の天井板にある草花の絵は江戸初期のものであり、

各斗栱などよく当初の木割を示している。

江戸城内の宗教的建造物の遺構としては、全国唯一のもの

として、その歴史的価値が高く評価されている。

 

昭和五十四年三月 埼玉県教育委員会 川越市教育委員会

 

                    ( 境内説明文 )

 

神楽殿。

 

 

続く。