川越を紹介する雑誌やテレビでは、必ず映されるのが 「 時の鐘 」。

時の鐘は、西武新宿線:本川越駅から北へ1㎞、「 鐘つき通り 」 に

面しています。

 

 

 

住所:埼玉県川越市幸町15-2 時の鐘

 

 

 

薬師神社の御神門の上に聳えておりました。

 

 

 

時の鐘に登る階段。

 

 

御神門をくぐった正面に薬師神社が鎮座されます。

 

 

右に手水舎。

 

 

 

--------------------------

 

薬師神社の由来について

 

当神社は以前瑞光山醫王院常蓮寺という寺でしたが、明治維新の折に

薬師神社となりました。

御本尊は薬師如来の立像で、行基菩薩の作といわれています。

 

五穀豊穣、家運隆昌、病気平癒、特に眼病に御利益があるといわれて

います。

右奥の稲荷社は、出世、開運、合格に著しいご利益があるといわれて

います。

 

                       ( 境内説明文 )

 

 

薬師神社に向かって右に稲荷神社が鎮座されます。

 

 

    

 

時の鐘の、昔の写真が拝殿に掲げられていました、

 

 

 

 

 

--------------------------

 

時の鐘

 

時の鐘は、江戸時代の初期、酒井忠勝が川越城主 ( 1627~1634 )

のころに建設されたと伝えられています。

その後何度か焼失し、現在の時の鐘は、明治二十六年の川越大火の

翌年に再建されたもので、高さは約16mあります。

平成八年には、環境庁の 「 残したい日本の音風景百選 」 に

選ばれています。

 

                       ( 境内説明文 )

 

境内社からの眺め。

 

 

拝殿からの眺め。

 

 

以上。