JR八高線:高麗川駅のモニュメント。

2016年の 『 高麗郡建郡1300年祭 』 を記念して日高市商工会青年部

が作ったそうです。

朝鮮半島の民俗信仰である将軍標 ( 魔除けのための境界標 ) だそう

です。

 

 

作られた時に、ネットで悪評が随分流されておりましたので、あることは

知っていました。

1300年祭はとっくに終わっていますので、取り外して日本の道祖神を

祀りましょう。

 

日高市のマンホール。

 

 

 

--------------------------

 

日高市は首都圏近郊に位置しながら、手軽に山登りが楽しめる日和田山

( ひわださん ) や、秋になると約500万本の曼珠沙華 ( まんじゅしゃげ )

が咲き誇る巾着田 ( きんちゃくだ ) など、豊かな自然が広がるまちです。

 

蓋のデザインは、巾着田を取り囲むように流れる一級河川高麗川に生息し、

平成29年9月に天皇皇后両陛下が私的旅行でご訪問された際に優雅に

羽ばたいた市の鳥 「 カワセミ 」 をモチーフにしており、昭和59年から

採用しています。

 

平成30年12月で公共下水道の使用を開始してから30年の節目を

迎える日高市のマンホール蓋を是非ご覧ください。

 

                 ( マンホールカードの説明文 )

 

高麗川神社は、高麗川駅から南へ500mのところに鎮座されます。

 

 

 

鎮座地:日高市上鹿山170 高麗神社

 

 

 

 

中央に御神木 「 たぶの木 」 が聳えています。

 

 

 

    

                            

--------------------------

高麗川神社

 

当初は八剣神社と称し上鹿山村社でしたが、明治11年に同じ上鹿山の

八坂神社、稲荷神社が移されました。

 

明治42年には中鹿山村社の熊野神社、下鹿山村社の白幡神社、

鹿山村社の熊野神社、原宿村社の稲荷神社など15社を合祀して

高麗川神社と改めました。

 

しかし、昭和15年ごろに旧村社を分祀したため、合祀前の状態に戻り

ました。

高麗川神社は、日本武尊、橘姫命の2柱、八坂神社には素戔嗚尊、

稲荷神社には倉稲魂命を祀っています。

 

境内の中央に四方に広げてたたずむ 「 タブの木 」 は、根本近く

から二股に分かれ、2本の木のように見えます。

幹回りは北側で5.2m、南側で5.3mです。

樹高はともに約22mをはかります。

樹齢は約300年と言われ、御神木として大切にされています。

 

境内入口には大正5年頃に青梅農林学校より当時の上鹿山青年会が

苗木を分けてもらい植樹した「ゆりの木」があります。

北米原産の木蓮科の樹木で、成長が早く平成21年に伐採しました。

現在の幹周りは3.4m、樹高は約10mをはかり、樹齢は90年になります。

 

平成22年2月 日高市教育委員会

                         ( 境内説明文 )

 

樹齢90年はおそらく誤記で、正しくは900年だろうと思います。

 

--------------------------

八坂神社の祭りばやし  市指定文化財 無形民俗文化財

                   昭和62年4月27日指定

 

毎年8月14、15日に行われる祇園祭りと呼ばれている八坂神社の

例祭で、豊年祈願と安全祈願、悪疫退散の願いを込め、祭りばやしを

奉納しています。

 

 

本社の囃子は、福原村中台 ( 川越市 ) に伝わる王蔵院

( 世田谷区 ) の王蔵院流旧祭囃子を教わったのが始まりだと

云われています。

 

お囃子は山車の上で演奏され、子供たちが曳き綱を引いて上鹿山

地区を一巡します。

山車は江戸時代末から明治時代の半ばに北多摩郡砂川村 ( 立川市 )

で使われていたもので、飯能市宮本町に渡り、大正時代になり上鹿山

で使われるようになりました。

 

編成は苗1、締付け太鼓2、大太鼓1、鉦1の5人で演奏します。

代表的な曲は屋台、昇殿、鎌倉、子守、ニンパなどです。

囃子、三番叟、にんば、おかめ、ひょっとこ、外道、白狐などの踊り

に合わせて次々と曲が変化しています。

 

平成22年2月 日高市教育委員会

                       ( 境内説明文 )

 

本殿に向かって左に境内社が鎮座されます。

 

 

左:八坂神社。

 

 

 

右;稲荷神社。

 

    

 

拝殿からの眺め。

 

 

参拝に来る時は気付きませんでしたが、御神木の拝殿側には丹生宮が

祀られていました。

 

 

ミニ狛犬。両側共、子狛犬付きです。

 

    

 

 

御神木からの眺め。

 

 

以上。