外宮前を北上していると、伊勢市役所の前で土塀に遭遇しました。

 

 

 

すぐ隣りには税務署もあります。

 

 

--------------------------

 

御師邸跡 ( 三日市兵部邸土塀 )    所在 伊勢市岩渕一丁目

 

ここに残る土塀は、かつての御師邸の遺構です。

御師とは、古く大社寺に属する御祈祷師あるいは御師匠が略されたもの

といわれています。

 

伊勢での紀元は明らかではありませんが、平安時代後期には存在して

いたようです。

 

御師は年に一度、全国各地の檀家を回り、神宮の御札、伊勢暦や

特産物などを配って庶民の伊勢信仰を広め、檀家が伊勢参りをする

折りには自らの屋敷に宿泊させ、数々のもてなしをしました。

庶民のおかげ参りが盛んとなった江戸時代には、宇治と山田で900軒

余り ( 享保年間 ) の御師が活動していました。

 

寛保二年 ( 1742 ) の 『 山田惣絵図 』 によると、この土塀は三日市

兵部邸のものと推測されます。

三日市兵部家は、山田のかつての自治組織・山田三方に投席を有した

御師で、遠州浜松の松平家、欧州弘前の津軽家などを檀家に持って

いました。

 

452

 

しかし、明治四年 ( 1871 )、明治政府による神宮制度の改革で御師は

廃止され、数ある御師邸もほぼ失われてしまいました。

御師邸の遺構が市内に数えるほどしかないなかで、この土塀は、

かつての御師邸の敷地に現存する貴重な遺構なのです。

 

                           ( 説明文 )

 

 

--------------------------

 

寛文年間 ( 1661~1672 ) に作成された、山田の町を表した絵図。

図の上が南となっている。

当時の憂慮喜雨な御師の邸宅や寺社が記されており、その位置を

現代に伝える貴重な資料である。

 

三日市兵部邸の西隣にあたる三日市大二郎 ( 三日市帯刀 ) 邸は

伊勢随一の規模を誇る屋敷 ( 総面積約1800坪 ) を有したが、

昭和20年 ( 1945 ) 7月の空襲で焼失した。

 

                ( 絵図返本: 神宮文庫所蔵 )

 

拡大してみますと、現在の市役所の駐車場あたりが御師邸だった

ようです。

 

 

さらに北上、外宮前駐車場に、ペンキが剥がれた電柱が建っています。

 

 

--------------------------

 

昭和の歴史とともに歩んだコンクリート電柱

 

昭和三年に昭和天皇ご即位の大典が京都で執り行われ、同年十一月

には両陛下が伊勢神宮にご参拝されました。

 

これに合わせて、皇大神宮 ( 内宮 ) 宇治橋付近から宇治蒲田町交差点

付近までの間 ( 通称おはらい通り ) 約600mに通信ケーブル架渉用に

コンクリート電柱23本が建設されました。

 

電柱は足場組立装置により現場において施工したもので、ホーロー引の

番号札が取り付けられていました。

これらの電柱も、古い歴史を持つおはらい町の再開発計画 ( 街並保存 )

の一環として、電話線の地中化が行われることとなり、平成四年十月に

全て取り除かれました。

 

この電柱はその内の一本で、昭和初期としては非常に数少ないコンクリート

電柱であることから、ここに保存のこととしました。

 

                            ( 説明文 )

 

説明文に 「 おはらい通り 」 と書かれてある通りは、 「 おかげ横丁 」

です。

 

 

外宮からは3㎞ほど離れたところです。

現地に遺せればよかったのでしょうが、遺せなかったのでしょうね。

 

更に北上したところに、「 大神宮前 」 という行き先板 ( 名称を知らない )

がありました。

 

 

 

--------------------------

 

伊勢電機鉄道 大神宮前駅跡地

 

此の地に、伊勢電大神宮目駅在り、駅舎より東へ延長約80mの

プラットホーム2本と4本の線路、最北端には1本の留置線があった。

 

伊勢電最盛期には、特急 ( はつひ、かみぢ ) が桑名まで1時間25分

で快走し一世を風靡した。

 

その後関西急行となり、名古屋直通急行の新車、関急一型

 ( 近鉄モ6301型 ) が濃緑色の塗装で颯爽と登場、その快速性、

故に「 緑の弾丸 」 といわれ、後に近鉄名古屋線、急行車両の原型

となり、多くの同系車が生まれた。

 

伊勢線の大神宮前から江戸橋間は参急本線、及び名古屋線と

並行路線で、かねてより廃線の噂はあったが、ついに昭和十七年八月

十一日大神宮前から新松阪間は廃線となり、その資材は、各地の

複線化に振り向けられ、大神宮前駅は伊勢電により解説されてから

わずか12年でその役目を終えた。

 

伊勢電気鉄道、大神宮前駅略暦

 

明治四十四年十一月十日 伊勢鉄道創立

大正十五年九月十一日  伊勢電気鉄道と改称

昭和五年十二月二十五日 桑名~大神宮前間全線開通

             大神宮前駅開設

昭和十一年九月十五日  参宮急行電鉄に吸収合併 

             参急伊勢線となる

昭和十三年六月二十六日  関西急行電鉄 

             桑名~名古屋間開通

             名古屋~大神宮前間全線開通

昭和十五年一月一日    関西急行電鉄 参宮急行電鉄に合併

昭和十六年三月十五日   大坂電気軌道と参宮急行電鉄合併

             関西急行鉄道 ( 関急伊勢線 ) となる

昭和十七年八月十一日   関西急行鉄道伊勢線

             新松阪~大神宮前間廃線

             大神宮前駅廃止

昭和十九年六月一日    関西急行鉄道と難解鉄道が合併し、

             近畿日本鉄道創立

 

平成二十年三月 伊勢市

                        ( 説明文 )

 

出雲大社の大社線、弥彦神社の弥彦線、筑波山神社の筑波鉄道等、

廃線になってしまった寺社参拝の為の鉄道は多いですね。

 

更に北上、外宮の方向に工場のようなものが見えましたので、見に

行きました。

 

 

山田工作場。

中には入れません。

伊勢神宮の社殿などに使う木材を加工する作業場です。

 

 

次の式年遷宮で使われる木材が保管されています。

 

 

ネットで検索していると、2017年11月16日付の伊勢嶋経済新聞の記事

を見ることが出来ましたので、転載します。

 

--------------------------

2017年11月16日

伊勢神宮山田工作場で「次の式年遷宮」の準備始まる 

木曽で切られた材木届く

 

伊勢神宮の社殿などに使う木材を加工する山田工作場 ( 伊勢市

八日市場町 ) で11月15日、長野と岐阜で伐採された木をお払いする

「 斧入式(おのいれしき)伐採木修祓 (しゅばつ) 式 」が行われた。

 

この日の早朝、長野県木曽郡上松町小川入国有林から伐採された樹齢

約300年 (直径58cm、樹高28m) のヒノキ5本分計10本、

岐阜県中津川市加子母裏木曽国有林から伐採された樹齢約100年

(直径52cm、樹高22m) のヒノキ3本分計17本が大型トラックで

運ばれ到着した。

 

このヒノキは、それぞれ10月28日と同30日に斎行された次回の式年

遷宮で使用されるご用材の最初の伐採に当たる「斧入式 」で伐採

されたもので、杣人(そまびと)3人が3カ所から同時におのを入れて

中を空洞にして切る「三ツ緒(みつお)伐り」という伝統技法で

切り出された。

斧入式には伊勢神宮の小松揮世久(きよひさ)大宮司と亀田幸弘少

宮司も参列した。

 

2人の神職が榊と塩でお払いを行った後、クレーンで降ろされ、検査の後、

原木番号が付けられ、山田工作場内にある貯木池に入れられる。

貯木池には3~4年間漬けられ、水の中で樹脂などを抜き反りや亀裂が

起こりにくくする 「 水中乾燥 」 され、その後、切断、墨掛け、製材の

工程を経て、長いもので10年間自然乾燥される。

 

第62回式年遷宮では、長野と岐阜で伐採された木曽ヒノキが約75%、

伊勢の宮域林から伐採されたヒノキが約25%使用された。

斧入式で伐採されたヒノキは内宮 (ないくう) の正宮 (しょうぐう) で

使用される予定。

https://iseshima.keizai.biz/headline/2890/

 

 

以上。