甲南山手駅は、芦屋駅のひとつ西に在ります。

 

 

森 稲荷神社は、JR甲南山手駅から北西へ300mのところに鎮座されます。

 

 

 

鎮座地:兵庫県神戸市東灘区森北町4丁目17-11

 

JRの踏切を越えると鳥居が見えます。

 

 

 

向かって左に、一対ではない狛犬。

 

 

 

左に手水鉢。

 

 

 

境内で薪が燃えていました。夜通し燃やしていたのでしょう。

 

    

 

 

かがり火、どんと焼き、湯立神事など、神社では火を使うことが多い

ですが、 「 多分、大丈夫だろう 」 みたいな感じで、火を扱って

いるような印象があります。

強めの風がちょいと吹けば、アウトなんだけどなあ。

消防庁から指導したほうが良いと思う。

 

本殿は流造、千鳥破風、軒唐破風。美しいですね。

 

 

兵庫県神社庁HPの記事を転載します。

 

--------------------------

 

主祭神         倉稲魂命  ウカノミタマノミコト

配祀神         天照皇大神 アマテラシマススメオオカミ

      豊受女命  トヨウケノメノミコト

      建南方命  タケミナカタノミコト

      応神天皇  オウジンテンノウ

      菅原道真  スガハラノミチザネ

      大山祇神  オホヤマツミノカミ

      八衢比古神 ヤチマタヒコノカミ

 

祭記事

 

人々は神様の漂着を祝って毎月5月19・20 ( 旧暦の卯月卯日 ) に祭を

行い、「 卯の葉祭 」 と呼ばれていたが、昭和35年より5月3・4日に

斎行し、氏子3地区がそれぞれ地車を出し、神社での祭典の後、

氏子内を練り廻る。

 

江戸時代末頃の歌に

 「 卯月卯日の日に 卯の花祭り 夏のしるしか 面白や 」

と詠まれた反面、よく闘争も起き

「 卯の葉祭りには 紫の葉が 御肴生 血を見ねば納まらぬ 」

と詠まれたのも祭りの消息を物語っている。

 

由 緒

 

社伝によると、

 

 元正天皇の霊亀元年 ( 715 ) 卯月卯日の夜、深江の沖に闇夜に

 照らす妙な光が現れた。

 人々が不思議に思い、海岸に集まると波のまにまに一基の神輿が

 近づき、

 『 われは稲荷の神霊、この山手の森かげに鎮まりたい 』

 と告げられたので、神托どおりにお祀りすると五穀豊穣となり

 平安な日々が続いた。

 

当社の氏子地は、江戸時代まで保久良神社と共に近郊の本庄9ヶ村

( 森・深江・青木・北畑・中野・田辺・三条・生路・津知 ) の

総氏神として篤く信仰されていたが、県の命令により明治5年 (1872)

に分裂し、更に、明治12年 ( 1879 ) に村境界が他の荘村の仲介

により定まった後は、森・深江・青木の3地区が氏子地として、

残り他は保久神社の氏子地となった。

https://www.hyogo-jinjacho.com/data/6301008.html

 

 

 

 

 

 

拝殿に向かって左に境内社が鎮座されます。御社名不明。

 

 

 

拝殿に向かって右に稲荷神社が鎮座されます。

 

 

ものすごく斜め。

 

 

拝殿からの眺め。

 

 

 

 

以上。