宝塚市のマンホール。

 

 

--------------------------

 

宝塚市の花 「 スミレ 」、観光ロゴマークにも採用された 「 ベル 」 が

デザインされたマンホール蓋です。 

スミレは明るさと清潔感を出すためにスミレの花を中央に大きく、そして

音楽の町・宝塚を表現するために楽器のベルを周辺に散りばめ華やかさを

演出しました。 

 

蓋のデザインについては汚水、雨水共通です。

蓋に書かれている文字は当初、ローマ字表記でしたが、近年ひらがな

表記に変更を行い、より分かりやすくしています。 

「 スミレ 」 という名の由来は、一説に、花の形が大工道具の 

「 墨入れ ( すみいれ・墨壺 )」 に似ていることからこの名があると

されています。

                     ( マンホールカードの説明文 )

 

宝塚歌劇のシンボルフラワーの「 すみれ 」 は、名曲 「 すみれの花咲く頃 」

に由来しているそうです。

私は、シンボルフラワーが 「 すみれ 」 だったので 「 すみれの花咲く頃 」 が

作られたと思っていたのですが、逆でした。

 

口谷 ( くちたに ) 春日神社は、阪急宝塚線:山本駅から南東へ1㎞の

住宅街に鎮座されます。

 

 

 

鎮座座地:宝塚市口谷西3丁目28

 

 

 

 

鳥居には、高さ1.5mほどのところに注連縄が張られています。

 

 

参拝される方々が鳥居を避けて横を通っているので、

「 この注連縄をくぐらないのですか?」

と尋ねたところ、「 どうぞ 」 としか言いませんでしたので、私もくぐるのを

やめて横を通りました。

くぐってよいのか、くぐらないのがよいのか、わからずじまいです。

 

参道の右に白太夫社が鎮座されます。

 

 

左に手水舎。

 

 

 

 

    

 

    

 

--------------------

 

春日神社略由緒

 

御祭神 天児屋根命   ( あめのこやねのみこと )

      武甕槌命     ( たけみかつちのみおこと )

      経津主命     ( ふつぬしのみこと )

    天児屋根比売命 ( あめのこやねひめのみこと )

 

創建年月不詳、口谷の地は古●山本壮の一部であったが、慶長

( 1596~1614 ) の頃開村、寛延元年 ( 1748 ) 本村と高を分けた。

 

山本壮は松尾大社領となった時期があったが、口谷は南接の久代、

萩野、東野と共に多田院を通じ、藤原家の勢力の及びぶ人達の

住まう地域で、藤原家氏神の春日大神を奉斎したと考えられる。

 

里の口伝によれば、徳川秀忠が大阪城攻略の際、兵火を受け、

宝永年間 ( 1704~1711 ) に大造営を行ったとされ、安永五年

( 1776 ) 十二月に炎上、同六年に再興されたことが今の本殿

棟札の記録からわかっている。

 

現本殿はやや小ぶりながら技法を凝らした美しい容姿をとどめて

いる。

拝殿、幣殿、本殿覆いは、阪神大震災により損壊、翌平成八年再建、

今日に至る。

 

参道には寛永・文化・天保の銘のある灯籠、元禄八年の銘のある

鳥居がある。

 

                       ( 境内説明文 )

 

参道に珍鎮座されていた白太夫社は、御社名から推測すれば、

菅原道真公が大宰府へ下向のとき、菅公のお伴をされた白太夫公を

祀っているものと思われますが、御祭神の中に菅公は含まれて

おりません。

 

本殿に向かって左後方に稲荷神社が鎮座されます。

 

 

 

    

 

拝殿に向かって右の境内社が鎮座されます。

左から、松尾神社、住吉神社。

 

 

松尾神社の狛犬。

 

    

 

住吉神社の狛犬。

 

    

 

拝殿からの眺め。

 

 

以上。