法善寺は、なんば駅から東へ300mのところにあります。

 

 

 

住所:大阪府大阪市中央区難波1-2-16

 

大坂は度々訪れる所ですが、なんば駅は乗りつぎの駅であり、降りたことが

有りません。全く知らない街なので、スマホで何とか到着。

 

 

テレビでよく観る風景。

 

 

水掛け不動。

 

 

 

 

苔が生えたお不動さんは、テレビでは観ておりましたが、ここまで長く成長

しているとは思いもよりませんでした。

 

 

    

 

境内に説明文はありませんでしたので、公式HPの記事を転載します。

 

山号 天龍山

寺号 法善寺

通称 千日寺・水掛不動

宗旨 浄土宗(総本山知恩院)

開創 寛永14年(1637)

開山 専念法師

本尊 阿弥陀如来・西向不動明王・金毘羅天王・お初大神

札所 大阪新四十八願所阿弥陀巡礼 第48番

 

法善寺の歴史

 

かつて京都宇治にあった浄土宗天龍山法善寺は、寛永14年(1637)、

ときの住職である中誉専念法師が 「 金毘羅天王墾伝 」 の故事に基づき、

現在の大阪難波の地に移転しました。

 

念仏聖の専念法師は、人々の供養のために千日間にもおよぶ念仏回向を

勤めるなど、民衆に寄り添う日暮らしを送られました。

大阪ミナミの法善寺一帯の地域が 「 千日前 」 と呼ばれるようになったのは、

この専念法師が行った 「 千日念仏回向 」 に由来します。

https://houzenji.jp/

 

 

「 千日前 」 という地名はよく耳にしますけど、法善寺が源の地名とは

知りませんでした。

 

水掛け不動に向かって左に、金毘羅天王と手水舎があります。

 

 

金毘羅天王。

 

 

 

手水舎。

 

 

 

手水舎の前に歌舞伎役者が奉納された石燈籠。

 

    

 

手水舎の奥に、お初天神が鎮座されます。

 

 

こちらが法善寺横丁。

 

 

 

『 夫婦善哉 』 や 『 法善寺横丁 』などの小説、時代劇 に登場する法善寺

ですが、一番なじみがあるのは、やはり藤島桓夫さんの 『 月の法善寺横丁 』 。

参拝している間、歌声がずっと頭の中で流れていました。

歌詞を書いておきましょう。

 

----------------------------

 

月の法善寺横丁

 

歌  :藤島桓夫

作詞:十二村哲

作曲:飯田 景応

 

庖丁一本 さらしに巻いて 旅へ出るのも 板場の修業

待っててこいさん 哀しいだろうが 

ああ 若い二人の 想い出にじむ 法善寺 月も未練な 十三夜

 

(セリフ)

こいさんが、わてをはじめて法善寺へつれて来て

くれはったのは 「 藤よ志 」 に奉公に上った晩やった。

はよう立派なお板場はんになりいやゆうて、

長いこと水掛不動さんにお願いしてくれはりましたなあ。

あの晩から、わては、わては、こいさんが好きになりました。

 

腕をみがいて 浪花に戻りゃ 晴れて添われる 仲ではないか

お願いこいさん 泣かずにおくれ

ああ 今のわてには 親方はんに すまないが 味の暖簾にゃ 刃が立たぬ

 

(セリフ)

死ぬ程苦しかったわてらの恋も、親方はんは許してくれはった。

あとはみっちり庖丁の修業をつんで一人前の料理人になることや。

な、こいさん、待っててや。ええな、こいさん。

 

意地と恋とを 庖丁にかけて 両手あわせる 水掛不動

さいならこいさん しばしの別れ

ああ夫婦善哉 想い出横丁 法善寺 名残りつきない 灯がうるむ

 

----------------------------

 

このような演歌は、とんと聞かなくなっちゃいましたね。

作る人も、歌う人もおりません。

『 さざんかの宿 』 あたりが最後かなあ。

 

水掛け不動からの眺め。

門の向こうに見えるのは、白人の団体旅行客です。

 

 

以上。