相賀 ( おうが ) 八幡神社は、南海高野線:御幸辻 ( みゆきつじ ) 駅から東へ

600mの所に鎮座されます。

 

鎮座地:和歌山県橋本市胡麻生237

 

保育園の前で遭遇した飛び出し幼児。

 

 

参道の手前で遭遇した雑な飛び出し坊や。

 

 

 

 

境内の手前に藤棚がありました。

おそらく相賀 ( おうが ) 八幡神社が所有されているものと思われます。

 

 

 

何か奇妙、と思ったら幹がねじれていました。

 

 

若い頃からねじって育てていたのではないかと思うのですが、もしかしたら

このようにねじれる幹の藤が在るのかもしれません。

 

 

右に手水舎。

 

 

 

社務所の前に置かれていた令和五年用の絵馬。

 

 

かなり珍しいデザインの中門です。

通り道の両側が縁側のようになっています。

神事に関係があるのかもしれません。

 

 

 

 

 

拝殿。

 

 

    

 

    

 

 

----------------------------

 

相賀 ( おうが ) 八幡神社  胡麻生 ( こもう ) の八幡さん

 

ご祭神 誉田別尊  ( ほむたわけのみこと、応神天皇 )

    足仲彦尊    ( たらしなかつひこのみこと、仲哀天皇 )

    気長足姫尊 ( おきながたらひめのみこと、神功皇后 )

 

ご由緒

 

古くは住吉大社の神々をお祭りしていたようである。

 

「 紀伊賊風土記 」 に

 「 ( 伊都 ) 郡中の古詞五社の一つであり、村中十一ヶ村の氏神なり。

・・・即ち此れ八幡宮なるべし・・・ ( 相賀 ) 庄中の大社なり 」

とあり、 九世紀頃、この地の豪族・坂上氏が石清水八幡宮から八幡神を

勧請して合祀したと云われている。

 

天正九 ( 1581 ) 年の春、織田信長の高野山攻めの後、高野山衆徒の反撃

の際、当社も焼き討ちに遭い焼失。

天正十四 ( 1586 ) 年牲川海部氏によってこれを再興造営したと伝えられている。

時勢の変遷にもかかわらず、 「 ごもうの八幡さん 」 と親しみ崇敬されている。

 

                            ( 境内説明文 ) 

 

本殿は、鮮やかに彩色されています。

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本殿に向かって右に境内社が鎮座されます。

 

 

左:瓦若宮大明神 ( 仁徳天皇 )

右:弁天社      ( 弁財天女 )

 

 

隣に五社大明神が鎮座されます。

左から、宗像三女神、大己貴命、大山津見神、豊受大神、天照大神。

 

 

拝殿に向かって右に八王子神社と猿田彦神社が鎮座されます。

 

 

猿田彦神社の社殿。

 

    

 

拝殿からの眺め。

 

 

以上。