吉水神社から南へ向かっています。

 

 

200mのところに勝手神社が鎮座されます。

 

 

レ点が勝手神社。

 

 

勝手神社の前に、右に向か道路があります。 

この道路を進んでいくと、村上義隆公のお墓 ( Sマーク ) があります。

 

 

 

 

村上彦義光は護良親王 ( もりよししんのう ) に従って北条幕府と戦い、元弘三年 

( 1333 ) 吉野城が落ちたとき、護良親王の身代わりとなって蔵王堂前二天門の

高やぐらの上で腹かき切って果てました。

義光の子義隆も、父とともに死のうとしましたが、護良親王を守って落ち延びるように

さとされ、高野山に向かう途中、追ってきた敵と戦い、自害して果てました。

 

村上義隆公のお墓は、崖の上にありました。

 

 

 

 

 

勝手神社に戻ります。

 

 

 

勝手神社の社殿は燃えて亡くなり、現在は吉水神社に仮遷座されています。

境内には何もありません。

 

 

 

 

拝殿があった所の前に、小さな祠があります。

 

 

 

    

 

    

 

---

 

勝手神社は、平成十三年九月二十七日に残念なことに、不審火により焼失しました。

塔神社は、元 「 吉野山口神社 」 とも 「 勝手神社 」 とも称された由緒のある

式内社で、「 五節の舞 」 の発祥地と伝えられる歴史敵にも大変貴重な文化財で

ございます。

 

創建は、不明なるも一説によれば、考安天皇六年 ( 紀元前386年 ) と伝えられ、

御祭神は天忍穂耳命   ( あめのおしほみみのみこと ) 

    大山祇命    ( おおやまつみのみこと )

    久々能智命   ( くくのちのみこと )

    木花咲耶姫命  ( このはなさくやひめのみこと )

    苔虫命     ( こけむしのみこと )

    葉野姫命    ( かやのひめのみこと )

の六神で、「 勝運 」「 芸能 」「 山の神 」「 花の神 」 の御神徳が厚く古来より

全国の人々から崇敬されてきました。

 

大海皇子 ( おおあまのおうじ ) が境内で事を奏でたところ、袖振山から天女が

舞い下りて舞ったり、静御前が捕らえられ境内で舞をさせられた舞塚があることでも

有名です。

 

また、建物は 「 三間社流造り 」 で檜皮葺の日本でも数少ない社で、厳かで優美な

ために県の有形文化財に指定されています。

 

 

つきましてはこの吉野山におこしの皆様方に、この大切な文化財を再建して後世に

遺し伝えるために深くご理解を戴きまして、何卒格別の御協賛を賜りますように

ここに懇願申し上げる次第でございます。

ご寄付の受付は吉水神社にて行っています。 ( ご朱印も賜っています。)

 

なお、「 御神体 」 は復興まで吉水神社に仮遷座されていますので、御参拝ください。

 

敬白   

                               ( 境内説明文 )

 

檜皮葺の三間社流造のお社は少ないといえば少ないですが、「 日本でも数少ない 」

というのは言い過ぎで、そこそこ見かけます。

 

このお社には、あまり祀られない神々が祀られておりますので、記述しておきます。

 

天忍穂耳命  天照大神と素戔嗚尊の誓約でお生まれた第一子。瓊瓊杵尊の父神。

大山祇命    伊邪那岐命と伊邪那美命の子神で山の神。素戔嗚尊の義理の父神。

久々能智命  伊邪那岐命と伊邪那美命の子神で木の神。大山祇命の兄神。

木花咲耶姫命 大山祇命の娘神。

苔虫命      大山祇命の娘神:磐長姫命。( の別名。苔むした磐の神で長寿の神。)

葉野姫命    伊邪那岐命と伊邪那美命の子神で草の神。大山祇命の妹神。

 

元々が山口神社ですので、大山祇命を中心に祀られているように思います。

 

式内社 吉野山口神社 ( 大 月次 / 新嘗 ) 論社 大和国 吉野郡鎮座

現社名 勝手神社 / 吉野山口神社

住所   奈良県吉野郡吉野町山口634

主祭神 大山祇神

旧社格 村社

 

吉野運動公園の近くに、高鉾神社と吉野山口神社が合祀されておりますが、その

吉野山口神社と同じく、式内社:吉野山口神社を主張されています。( 論社 )

https://ameblo.jp/fudasyosanpai/

 

拝殿があったところからの眺め。

 

 

以上。