国道166号線 ( 松山街道 ) を4㎞ほど進んだところに女寄 ( めよせ ) トンネル

があります。 女寄 ( めよせ ) 峠のすぐ隣にバイパス的に造られたトンネルですが、

なぜ女寄峠という不思議な名前になったのか、わかりません。

 

以前、私は 「 松山街道は、大宇陀にある松山というところへ向かう街道 」 と、この

ブログに書きました。

それは間違いではないのですが、 「 松山 」 というのは大宇陀にかつて存在した

「 宇陀松山藩 」 の名前にもなっている地名でした。

 

宇陀松山藩の初代藩主は福島正信公の次男:福島高晴公ですが、豊臣側とのつながりを

疑われ改易、その後織田信長公の次男:織田信雄 ( のぶかつ ) 公が藩主となります。

織田家は五代目まで城主を続けています。

大宇陀松山という地名、この地方ではそこそこ知られているらしい。

私は大和国初心者ですので、こ勉強中です。

 

女寄トンネルを抜けて500mほど行ったところに、大宇陀半坂へ向かう道があります。

神武天皇の敵が潜んだ男坂 ( おさか ) -> ( なんさか ) -> ( はんさか ) と転訛し、

半坂 となったそうです。 その半坂へ向かいます。

 

 

分かれ道は上へ。

 

 

 

分かれ道は上へ。

 

 

突然、といった感じで小さな鳥居が現れました。

 

 

 

 

    

 

 

踊り場に手水舎。 手水鉢の水盤は、まん丸です。

 

 

 

折り返しの石段を登って境内へ。

 

 

 

 

 

    

 

式内社 剣主神社 大和国 宇陀郡鎮座 ( 論社 )

現社名 剣主神社

住所  奈良県宇陀市大宇陀区半阪

御祭神 健速須佐男之命   ( たけはやすさのおのみこと ) 

    経津主之大神    ( ふつぶしのみこと )

      葦原醜男之大神 ( あしはらのしこおのおおかみ )

 

由緒詳細は不明です。

宇陀郡に鎮座される剣主神社の論社は、

 半坂 ( 男坂 ) に鎮座される剣主神社

 大峠 ( 女坂 ) に鎮座される宮奥の剣主神社、 下宮奥の剣主神社

と、三社あります。

いずれも神武天皇の磐余 ( いわれ ) 邑に進まれるとき、敵兵が潜んでいた場所です。

 

疫病が万延しているころ、崇神天皇の夢に出現された神の神勅により、

香芝市逢坂に鎮座される大坂山口神社と、榛原町に鎮座される墨坂神社が祀られて

居りますが、この2つの神社は大和国を東西に通る街道の端っこに鎮座されており、

大和国は、この2つの神社によって守られています。

 

女坂・男坂は大宇陀と磐余邑 ( 大和朝廷の中心地 ) の間にある峠で、要衝です。

ここに武神を奉斎し、磐余郷邑の安全を祈願したのではないだろうか。

 

社殿からの眺め。

 

 

 

 

 

以上。