JR 山手線:駒込駅の北口を出た左に、小さな公園があります。

染井吉野桜記念公園。

 

 

 

公園が小さいのは構わないのですが、染井吉野をもっと植えているほうが良いと

思うのだけど...

駒込駅北口の正面、歩道橋を渡ったところに鎮座されるのは大国神社。

 

 

鳥居に向かって左の道を進むとセブンイレブンがあり、セブンイレブンと大国神社の

間にある道をまっすぐに進むと駒込小学校に到着します。

 

 

駒込小学校の校門の前は下りの坂になっています。染井坂です。

下の写真は、染井坂を一旦下って、駒込小学校を眺めています。

 

 

坂の頂上が駒込小学校の校門で、染井稲荷神社参道の入口です。

参道は桜並木ですので、上の写真では坂の上に桜が少し見えています。

 

染井稲荷神社参道。

 

 

染井坂を登りきり、参道に向いた途端にこの景色が広がります。 

染井で眺める染井吉野はいいなあ。

 

染井稲荷神社。

 

 

右に手水舎。

 

 

手水鉢には桜を沈めています。

 

 

 

 

    

 

    

 

御神額は伊藤博文公の揮毫です。

 

 

---

 

染井稲荷神社の由来

 

一.ずっと昔からあった染井村

   今の染井吉野町会のあたりで三百五十年前にその名を刻んだ石像がある。

 

二.建てられたのは三百年以上も前。

   関東大震災や戦災にも拝殿・本殿は燃えなかった。火防の神。

 

三.ご神体は二体

   保食命 ( うけもちのみこと ) と三百二十年前に御霊入れされた十二面

   観音の石像が安置されている。

 

                            ( 境内説明文 )

 

 

 

 

 

 

拝殿からの眺め。

 

 

 

染井稲荷神社の前には、染井吉野桜の里公園があります。

染井吉野の下で、お花見をしている家族が数組。

 

 

こちらも、染井吉野の数は少ないです。

染井吉野桜記念公園も、染井吉野桜の里公園も、なぜ染井吉野の数が少ないのだろう?

その分、染井稲荷神社の参道が際立ちますけどね。

 

 

 

 

 

 

駒込小学校の塀のところに、今昔の地図が掲示されていました。

建物がは変わっても、道と神社仏閣の位置は変わりません。

 

 

 

以上。