駒形神社は、JR成田線:安食 ( あじき ) 駅から国道356線を1㎞ほど北上した

ところに鎮座されます。栄中学校の隣りです。

 

最寄りのバス停。 栄町のキャラクター:DORAMU ( 龍夢 ) が描かれています。

 

 

 

 

巨木の森 駒形神社 と書かれてあります。

 

 

 

 

右に手水舎。

 

 

 

 

 

 

社殿の周りは木が切られており、巨木は見当たりません。

 

    

 

 

---

 

駒形神社

 

祭神は保食神 ( うけもちのおおかみ )。

1111年~1151年にかけて、この地一帯は洪水旱魃を繰り返し、住民は大変な飢饉に

見まわれた。

そこで1151年に五穀の神を祭り、駒形神社が建立された。

すると、翌年には豊作になったことから 「 必ず食に安することを得べきなり 」 と、

この地の名前が川崎郷から安食郷と改められた。

 

                              ( 境内説明文 )

 

 

 

 

 

本殿に向かって左に胎内くぐりがあります。

 

 

千葉県公式観光物産サイト「 まるごと e ちば 」 に紹介記事がありますので転載します。

 

---

 

この御神木は、令和元年度に千葉県に直撃した台風15号・19号の影響で本殿へ

倒れる危険性があったため、令和2年2月に伐採され、幹の中が空洞になっていた

ことから、胎内くぐりができる御神木として蘇りました。

 

当社の胎内くぐりは、令和2年7月から、参拝者の皆さまに体験いただいています。

栄町にお立ち寄りの際は、是非くぐりにいらしてください!

 

※ 「 胎内くぐり 」 とは、神社に設けられた輪の中をくぐる行事のことで、

けがれを清め、災厄をはらう御利益があると言われています。

 

https://maruchiba.jp/sys/data/index/page/id/20110/

 

手前の小さな幹はペット用です。

 

 

 

御神木の根本。

 

 

本殿。

 

 

---

 

栄町指定文化財 ( 有形文化財 建造物 ) 駒形神社本殿

                         指定年月日 平成13年4月1日

 

建立は駒形大明神本社再建棟札より、文化四年 ( 1807 ) である。

 

身舎、庇の軸、組物、縁廻り、柱間の壁板に極めて装飾的な彫刻や彩色が施されている。

身舎、庇の繋ぎの海老虹梁は竜の丸彫りになっており、千葉県内では当町の大鷲神社と

本例の2例のみであるという。

 

極度に発達した建築彫刻が特徴的で、後世の改変箇所がなく、往時の姿を保った希少例

である。

                                ( 境内説明文 )

 

金刀比羅神社と石祠。

 

 

阿夫利神社。

 

 

御社名不明の石祠。

 

 

 

拝殿からの眺め。

 

 

 

 

 

以上。