農工大通りを東へ向かっています。

 

小金井市の花:小金井桜が描かれています。

 

 

小金井市の下水道事業イメージキャラクター:桜水 ( おうすい ) くんと、市の鳥:

カワセミが描かれています。  「 ようこそ水と緑の小金井市へ 」

 

 

「 火の用心 」 の纏を持った町火消しと、小金井桜が描かれた消火栓。

 

 

東京農工大。

 

 

東小金井駅の横を北上、1㎞ほど歩いたところに法政大学があります。

 

 

 

 

さらに北上すると玉川上水に交差します。

 

 

玉川上水の土手は、桜並木になっており、車道と完全に分離されています。

散歩やランニンングをされる人がいました。

 

 

---

 

桜樹接種碑

 

元文二年 ( 1737 ) 頃、桜が植えられた玉川上水堤は、しだいに桜の名所として

にぎわいを増してきました。

 

しかし、百余年がたち老木かが進んだので、嘉永三年 ( 1850 )、代官大熊善太郎は

田無村:境新田・梶野新田・下小金井新田・鈴木新田に、互いに協力して補植するよう

命じました。 

村々では、桜の苗木を持ち寄り、それぞれの持ち場に数百本を植え足しました。

 

庫の石碑は、嘉永四年三月、田無村の名主下田半兵衛が補植の経緯を後の世に

伝えるとともに、桜樹が永久に植え継がれ、保護されることを願って建てたものです。

石碑の表に 「 さくら折るべからず 」 槐字道人 ( えんじゅじどうじん、下田半兵衛 )、

裏に無量老人 ( 賀陽玄節、かやげんせつ ) 撰の 「 桜樹接種の記 」 が

刻まれています。

 

平成七年二月二十八日 小金井市教育委員会

                                ( 説明文 )

 

小金井市のマンホールには小金井桜が描かれています。

「 小金井桜 」 という種類があるのだろうと思っておりましたが、玉川上水の堤に

植えられた山桜のことを指すのだそうです。

 

↓ 「 名勝 小金井桜の会 」 HP

http://koganeizakura.com/4indexkoganeisakura.html

 

この記事によれば、小金井橋を中心に東西3㎞づつ、計6㎞を 「 名勝 小金井桜 」

と呼ぶのだそうです。 勉強になるなあ。

 

玉川上水。

 

 

名勝 小金井桜を1.5㎞ほど歩いた後、北上。

 

 

500mほど歩いた所で小路に入ります。

 

 

 

阿波洲神社の後方に到着。

 

 

表参道に廻ります。

 

 

 

正面に手水舎。

 

 

 

 

自動で水が出るのでしょうけど、今は止められています。

丸太デザインの蛇口は初めてです。

 

 

 

 

---

 

西東京市指定文化財 第四十号 奉納絵馬群

 

阿波洲神社は宝暦二年 ( 1752 ) 粟嶋明神として勧請されました

( 別当寺 「 寳晃院文書 」 )。

江戸時代中期の明確な創建年次を持つこの神社は、享保九年 ( 1724 ) から開発が

始まる武蔵野新田の一つ、上保谷新田の鎮守神として祀られました。

 

粟嶋明神が表記を阿波洲神社に代えたのは明治以降ですが、祭神に変更はありません。

粟嶋明神は紀伊の国 ( 和歌山 ) 加太浦の淡島明神を総社としており、祭神は女神の

頗梨采女 ( ほりさいにょ ) と粟=淡 にちなんで日本神話に登場する少彦名命

( すくなひこなのみこと ) でした。

 

江戸時代江戸浅草の浅草寺境内に祀られた淡島明神が、女性の人気を呼んで信仰

されたように、上保谷新田の粟嶋も、拝殿前の鈴に下がる五色の紐を切って安産の

腹帯にする習俗や、女性たちの針供養・捨雛が行われていました。

 

指定文化財となった二十一枚の絵馬のうちには、子さずけや安産、婦人病平癒などを

祈願したとみられる 「 夫婦拝み 」 など四枚があり、庶民的な図柄では 「 大工職人 」、

秋の 「 祭礼 」、おそらく上保谷村如意輪寺の馬駈け市に出かける道中の 「 飾り馬 」

などがあって、信仰心意の種々相と、当時の習俗を伝える貴重な資料となっています。

 

こうして阿波洲神社は、女神の特徴や庶民信仰の側面を持ちながらも、新田とはいえ

独立した一村の鎮守神であったことから、その年中行事は農耕神の少彦名を祀る神社

として、全て村の農作の豊饒を祈念する儀礼でした。

 

平成七年三月 西東京市教育委員会

                               ( 境内説明文 )

 

こちらは

  粟嶋 ( あわしま ) 神社 -> 阿波洲 ( あわしま ) 神社

 

千葉県松戸市に鎮座される安房須 ( あわす ) 神社は、

  少彦名命 = 粟島様 ( あわしまさま )

   -> 安房島  ( あわしま ) 

   -> 安房州  ( あわしま・あわす ) -> 安房須 ( あわす ) 。

https://ameblo.jp/fudasyosanpai/entry-12620955181.html

 

注連縄は、横一文字タイプです。

 

 

本殿に向かって左に境内社が鎮座されます。 御社名は不明です。

 

 

その後方に聳える御神木。

 

 

 

拝殿からの眺め。

 

 

 

 

近くの関前一丁目バス停からJR武蔵境駅へ。

 

 

JR武蔵境駅も、静かで落ち着いた雰囲気があります。

 

 

 

以上。