幕張本郷駅からの眺めです。

 

 

幕張本郷駅の駅舎。

 

 

JR総武本線と京成千葉線の接続駅で、駅舎も駅前バスロータリーもとても立派なことに

驚きました。幕張メッセから北へ2㎞のところにあります。

 

幕張メッセがある幕張副都心は、メッセという展示場が先にできて、多くのオフィスビルや

ホテル、ショッピングボールが出来ました。 最寄りの駅はJR京葉線:京浜幕張駅。

 

幕張本郷駅の周辺は多くの高層マンションが聳えており、千葉市や東京都の

ベッドタウンのようです。 

駅から南東へ1㎞のところに鎮座される子安神社へ向かう道、広い戸建てや

アパートが並んでおりました。幕張副都心のベッドタウンでもあるようです。

 

子安神社の手前に、浅間神社が鎮座される杜があります。

 

 

 

鳥居をくぐって真っ直ぐ進むと磐長姫神社が鎮座されます。

 

 

鳥居の前を右へ進むと浅間神社。

 

 

立ち入り禁止の立て札がありました。 なぜなのか?

しかし立ち入り禁止なのだから、立ち入るわけにはいきません。

石段の下から遥拝して、子安神社へ進みました。

 

振り返って眺める浅間神社の杜。

 

 

総武本線から車窓を眺めていると、とても目立つ杜で、参拝したかった。

後に子守神社の宮司にお会いし、お話しを窺がうことが出来ました。

 

浅間神社は子守神社の宮司が兼務して奉仕されており、この杜が浅間神社の御神体なのだ

そうです。 「 立ち入り禁止 」は子供達に対するもので、今の時代、子供が遊んで怪我を

すると、管理者の責任を問われる恐れがあるために立てているのだそうで、参拝するのは

何ら問題ない、ということでした。

 

参拝すれば良かった。

 

浅間神社から200mほどのところに子安神社が鎮座されます。

 

 

 

 

拝殿に向かって右に手水舎。

 

    

 

 

 

境内に説明文はありませんでしたので、千葉県神社庁の記事を転載します。

 

---

 

子守神社 ( コマモリジンジャ )

 

旧社格  村社 [ 千葉 支部 | 本務神社 ] 

 

御祭神 稲田姫命 ( いなだひめのみこと )

      素盞嗚命 ( すさのおのみこと )

      大己貴命 ( おおおなむちのみこと )

 

御由緒

 

当社は、昔、当町が素加の庄といった頃は素加天王神社と称し、祭神素盞嗚命・稲田姫命・

大己貴命三柱の大神等を奉斎、安産子育の社として崇敬される幕張町の総鎮守産土神で

あった。

 

一方、建久4年、千葉介平常胤子息四男素加城主大須賀四郎平胤信が、将軍源頼朝公に

従って富士野狩場の勤役をするにあたり当社に祈願したことから、神々の感応があって

事無く忠勤することができ、平胤信満として建久5年8月本殿その他を造営された。

 

続いて永仁・享徳・永禄の造営等千葉氏の崇敬厚くその後度々社殿の改築をなされた。 

 

http://www.jinja.ne.jp/ycDB/Board.cgi/001/db/ycDB-pc-jinja_detail.html?mode:search=1&search:method=1&search:field=jinja_id&search:expr=^$&search:word=1104

 

 

    

 

 

 

    

 

    

 

木鼻の狛犬や象にも阿形・吽形があるのですね。

これまで数千のお社を参拝しているのですが、初めて気付きました。注意力散漫です。

阿形・吽形が無い木鼻もあるのでしょうね。

 

 

社殿に向かって左に厳島神社が鎮座されます。

 

 

 

    

 

厳島神社の前に碇が奉納されています。

幕張の海岸が埋め立てられ、幕張副都心が作られますが、その前に使用されていた碇です。

 

 

拝殿に向かって右に境内社が鎮座されます。御社名はj不明です。

 

 

    

 

拝殿に向かって右に、拝殿に向き合う形で忠魂碑が建立されています。

 

 

拝殿に向かって右に鎮座される天神社。

 

 

拝殿からの眺め。

 

 

以上。