JR横浜線:十日市場駅を降りたのは二十年ぶりくらいかなあ。

 

 

田園風景が広がるのどかなところです。

途中、鶴見川支流の恩田川を越えます。

 

 

杉山神社は、十日市場駅東へ1㎞ほどの恩田川のそばに鎮座されます。

 

 

 

左に手水舎。

 

 

 

手水舎の隣に力石。

 

 

 

 

 

    

 

 

 

式内社 杉山神社 武蔵国 都筑郡鎮座 ( 論社 )

現社名 杉山神社 

旧社格 村社

 

---

 

祭神  五十猛命   ( いそたけるのみこと )

配祀  大日霊貴命  (

     素戔嗚命   ( すさのおのみこと )

     太田命     ( おおたのみこと )

 

由緒

 

当神社社は武蔵国の総社大国魂神社の六宮である。

続日本紀承知五年 ( 838 ) 二月庚戌の條に 武蔵国都築郡杉山神社預之官幣以霊験也

とある。 また同書、承知十五年 ( 848 ) 五月庚辰の條にも奉授武蔵国●位杉山神社

従五位下とある。

 

大国魂神社の成立は、人皇十二代景行天皇四十一年、都築郡杉山神社は六の宮として

西殿に祭られた。

 

武蔵総社誌城館に六所宮東西の御殿に鎮座する六所大神等は、東御殿に一の宮小野大神、

二の宮●河大神、三の宮氷川大神、以上三所鎮座す。

西御殿に四の宮秩父大神、五の宮金佐奈大神、六の宮杉山神社、以上三所鎮座す。

この六所を総称して六所宮と称す。

この六ノ宮に該当する神社が西八朔鎮座の杉山神社である。

 

「 風土記稿 」 に 「 慶安年中社領の御朱印を賜う。其の文左にのす。」

武蔵国都築郡西八朔村杉山明神社領道村●●石●十事任先現寄附之訖金可収納

並境内山林竹木諸役等、免除如有来永不可有相違者也。 慶安二年 ( 1649 ) 八月

二十四日御朱印。 以上の事実によって当神社こそ式内社の由緒深きものである。

 

社格

 

明治六年十二月被列郷社辞令、神奈川建長より御下附あり。

大正九年十日 神奈川県告示三六二号を以って神饌幣帛料供すべき旨●県知事より

指定あり。

 

昭和二十八年八月一日、神奈川県指令第三九九〇号を以って宗教法人杉山神社として

●県知事より認証された。

 

                                              ( 碑文 )

 

 

杉山神社は鶴見川・その支流の早渕川周辺に約40社が鎮座されるのですが、本社は

不明とされています。 ただし、武蔵国総社:大国魂神社では、六の宮は西八朔の

杉山神社としておりますので、こちらのお社が杉山神社の本社である可能性は高いです。

 

拝殿に向かって右に稲荷神社が鎮座されます。

 

 

 

稲荷神社からの眺め。

 

 

拝殿からの眺め。

 

 

 

駅まで帰って来ると、陽が傾いておりましたので、隣の長津田駅で東急田園都市線に乗って

東京に帰ることにしました。 次の長津田駅行きまで10分ほど時間がありましたので、

改札口前の蕎麦屋で腹ごしらえをしました。

 

 

 

ざるそばは360円、駅そばとして普通の価格ですが、旨いです。

ネットで調べてみたら、NREが JR構内で展開しているチェーン店だそうです。

知らなかった。 駅そばも進化しているのですね。

 

以上