上一宮大粟神社から東へ10㎞ほど行ったところに御間都比古神社は鎮座されます。
国道438号線で10㎞ほど移動して、園瀬川を渡ります。
 
名東郡佐那河内 ( さなごうち ) 村のマンホールには、村の木のスダチ、村の花の
シャクナゲと、梅の木に留まっている村の鳥のウグイスが描かれています。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
右に手水舎。
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
式内社 御間都比古神社 阿波国 名方郡鎮座 
現社名 御間都比古神社 
祭神 御間都比古色止命 ( みまつひこいろとのみこと )
社格 無格社
 
境内に説明文は有りませんでした。
佐那河内村のHPに御間都比古神社の紹介記事がありましたので、転載致します。
 
---
 
延喜式小社、長の国の祖神観松彦色止命が初めて佐那県に居住し、山野を墾き巧みに
谿水を井比に利用して水田の基を起こし、また、海浜の地に漁業を教えて産業を開発
せられた。
 
成務天皇の朝9世の孫、韓脊足尼が長の国造となり祖神観松彦止命を長峰の中腹
 佐那河内村の中峯  に奉祀し祭政一致の実を示された。
醍醐天皇の御代延喜の制に国幣小社に列せられた室町時代の末に、戦国の世に
御代破壊し、旧跡に形ばかりの小社を建て守護が祭祀を奉化した、
 
天保11年(1840)5月に、社殿の改築が行われ、
明治初期の公文書に社名が見え、絵図もある。昭和9年に現在の社殿が建てられた。
 
転載したものの、難しい文章ですね。
 
  観松彦色止命 ( みまつひこいろとのみこと ) が佐那県 ( さなのあがた ) に
  住まわれて開発をされた。 
観松彦色止命9世孫での韓脊足尼 ( からせのすくね ) が、第十三代成務天皇
御宇、長の国 ( 阿波国は粟国、北の粟国と南の長国がくっついて粟国となった )
の国造となられ、祖神観松彦止命を長嶺に祀った。
 
拝殿は耐震補強されています。
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
イメージ 10    イメージ 11
 
イメージ 12
 
拝殿からの眺め。
 
イメージ 13
 
以上。