---------- 

 

祭神   須佐之男命  ( すさのおのみこと )

      宇迦之御魂命 ( うかのみたまのみこと )

 

例祭日 九月十五日

 

当神社は、千住に集落が形成された、延長四年 ( 926 ) 土地鎮護と五穀豊穣を

祈って、伏見稲荷より御分霊を勧請し、稲荷神社を創立した。

永承六年 ( 1051 ) 源義家は、奥州征伐の際、荒川 ( 現千住大橋付近 )を渡り、

二ツ森 ( 千住神社 ) に陣営し、神前に戦勝を祈願したと、古記録に記載されている。

 

弘安二年 ( 1279 ) に武蔵国、一の宮氷川神社の御分霊を勧請し、氷川神社を創立

した。この為にここを二ツ森と言っており、旧考録には、代々の将軍が鷹狩りを行ったと

いう記事が随所に記録されている。

 

寛永年間に至って、千住が日光街道の第一宿となり、当神社は、その西方にある為に、

西の森とも言われた。江戸時代までは、稲荷神社と氷川神社の二つの神社があったが、

明治五年十一月十八日、両社は村社と定められ、更に翌六年六月には、稲荷神社を

氷川神社に合祀し、西森神社と名を改めた。

 

同年七月五日に、足立区内最高唯一の郷社と定められ、更に大正四年十二月十五日

以来、千住神社と改称した。

昭和二十年四月、戦災にあい、全ての建物は焼失したが、三十三年以降、御社殿、

社務所、会館、等が再建され、戦前以上に立派に整備された。

 

                                               ( 碑文 )

---

 

およそ一千年前、この地は千崎 ( せんざき ) という丘陵で、原始的森林地帯で

あった。やがて開拓民がここに住みつき、延長四年 ( 926 ) に稲作の神を勧請し、

石造の祠を建て、千崎稲荷神社として五穀の豊作を祈願していた。

 

弘安二年 ( 1279 ) 氷川神社を勧請したので、二つの神社が原始林の中に並び、

「二ツ森」とも言われて、住民の信仰を集めた。

 

江戸時代の初期、日光街道が開通すると、千住は初宿となり、宿場の西方にある

神社ゆえ、西の森と唱えられた。明治六年、千崎稲荷神社と氷川神社を合祀して、

西森神社と号し、大正四年に千住神社と改称した。

 

祭神は、須佐之男命と宇迦之御魂命の二神を祀り、明治七年に区内唯一の郷社に

列せられた。当社殿は、昭和二十年四月十三日の空襲で焼失したが、氏子の厚い

信仰と熱誠により昭和三十三年九月、現在の社殿 ( 権現造り・流れ作り・神明作り

の三者混合 ) が完成した。

 

昭和六十三年二月 東京都足立区教育委員会

                                          ( 境内説明文 )

 

拝殿に向かって右に境内社が鎮座されます。

 

 

 

    

 

隣りに恵比須様。

 

 

 

 

 

恵比須様の後方に天満宮。

 

 

天満宮の隣りに火伏せ三社が鎮座されます。

 

 

 

 

---

 

昭和六年一月建立。 

もともと夫婦銀杏の下にあったが、昭和二十年四月の東京大空襲で、千住宮元町の

あらゆる建物が焼失した中で、木造としてたった一棟、奇跡的に焼け残ったのが、

この三社である。

 

三社御祭神それぞれの御神徳とともに、火伏せの神、火防守護の神としての御神威

もあり、崇敬されています。

 

三社御祭神 三峰神社  伊邪那美命 ( いざなみのみこと )

                 倭建命    ( やまとたけるのみこと )

         恵美須神社 事代主命  ( ことしろぬしのみこと )

        ( 幸福神社 ) 大国主命  ( おおおくにぬしのみこと )

         八幡神社  品陀別気命 ( ほむたわけのみこと )

 

                                           ( 境内説明文 ) 

その隣に稲荷神社が鎮座されます。

 

 

    

 

 

 

 

拝殿に向かって左前に、御神木が聳えています。

 

---

 

御神木

 

この銀杏は、先の戦争にて千住宮元町のほぼすべての建物が焼失した中で、御祭神

御守護のもと、焼け残った御神木であります。

寄り添う樹木は 「 夫婦銀杏 : として親しまれており、縁結び、夫婦円満、家内安全、

子宝安産の象徴となっております。

 

足立区指定保存樹。

 

長い年月、多くの人々の心を慰め、先の大戦猛火をも耐え忍んだ当社御神木。

間に架かる石造りの神橋を渡り、生命力あふれる御神威をお受け下さい。

 

                                           ( 境内説明文 )

 

拝殿からの眺め。

 

以上。