みなさんこんばんは
気づけば3月ももう終わり…。
本日が卒業式という学校も多かったのではないでしょうか?
ここ府中はあいにくの雨。
近所の小学校が雨の卒業式でしたが、いつもとは違う晴れ姿の子供たちは
雨でも関係ないくらいの明るい笑顔が印象的でした。
そして、3月といえば「桜」。
東京は今、桜が満開
広報も、花見にいってきましたのでおすそ分けです。
この日は曇り空だったこともあり
よりピンクが映えて、とてもきれいで癒されました
更に、春といえば…
年に1度の海藻達の収穫の季節
わかめ・のり・ひじき…・
いつもの食卓に欠かせない身近な海藻達も旬のシーズンに入ります。
当市場で乾物を扱っている「古沢商店」
たまたま立ち寄った際にワカメのお話が聞けました。
皆さんこの2枚の写真で
どちらが【北】のワカメか【南】のワカメか見分けがつきますか?
お恥ずかしながら、広報は全く見当がつきませんでした
【1枚目】
【2枚目】
同じワカメなのに【北】と【南】では色が全く違います。
1枚目の濃い色味のワカメは、三陸岩手産で収穫されたワカメ。
2枚目の鮮やかなワカメは、鳴門産のワカメ。
ワカメは海水温が低い場所では、肉厚になり濃い色味に。
海水温が上がると薄く明るい色味になるそう。
なので、三陸の低い海水温で育ったワカメは肉厚で歯ごたえも良く育つそうです。
今まさに収穫の最盛期!5月にはワカメの初物が店頭に並ぶそうです。
ちなみに、<早採りワカメ>ってスーパーなどで見たことはありませんか?
この<早採りワカメ>は収穫時期に入って間もない
1月後半から2月初旬に採れるワカメのことだそうで
収穫後期のものと比較すると、肉の厚さや香り、歯ごたえなどが大きく違うそうです。
「好みは人それぞれでだけど、しっかりしたワカメの味を楽しみたければ
しっかり育ったものがおすすめよ!」
とのことでした。
私もしっかりしたものが食べたいです…
こちらは「古沢商店」での余談ですが。
今年は海水温が高く、ひじきが育っていないそう
ひじきも日本の食卓には欠かせない海藻ですが
今年は、ひじきの価格も高騰しそうです…
そして本日、折込チラシ日!各店旬の海苔が出ております!!!
是非チェックしてみてくださいね
乾物のプロがいるお店「古沢商店」
広報もよくお邪魔しております
お話を聞きながらお買い物がおすすめです。
それでは、また次回
大東京綜合卸売センターのHPでは
お店情報・メディア情報がご覧いただけます
画像をポチるとHPへとべます
公式instagramはコチラです