
即席お花見弁当/マユミさんのマフ
もっと食べ物が描けるようになりたくて、今年の即席お花見弁当を描いてみました。
説明しないと分かりませんね💦 全粒子入りのロールパンにベーコンを敷いてポテサラを挟み、真ん中でカットしています。
普段のポテサラは、カリッと焼いたベーコンを混ぜ込んだ酢多めが好みですが
ポテトをハムで挟んだレシピを何かで見て、試してみました♪
バターを塗らなくてもパンが湿らないし、春らしく軽やかだった思い出の一品です
もう夏ですけれども!
そうもう夏ですけれども、まだ暑くなかった5月のこと
ニット作家の能勢マユミさんのワークショップを拝見できる機会がありました。
初めての著者本の編集スタッフだった関係で、何をしたわけでもないのにご活躍を見聞きするとつい自慢したい気持ちになってしまう作家さんです。
お会いするのは本当にお久しぶりでした。
参加者の皆さんが作ったのは「認知症マフ」。イギリスでは「twiddle muff(トウィドゥル・マフ)」と呼ばれ、認知症の方が手触りから安心感を得ることが目的です。ボタンや思い出につながる品を縫い付けてアレンジすることも。作る側にも楽しみがある活動だと思いました。ご興味のある方は、オンボード HPをどうぞ↓
ワークショップでは、能勢さんのデザインの格好良さと鷹揚で落ち着いた語り口が、福祉と手作りが組み合わさった時のぼんやりしたイメージを飛び越えて、活動をオープンにしている印象を受けました。
懐かしさを「活動と作品と人、しっくりきている場所っていいものだなー!」という爽快感が上回った帰り道でした。
そういう場所をもっと見たい気がします。
▲おせっかいで初心者さんの長編みに伴走させていただきました。
楽しい思い出が、編み物に親しむきっかけになりますように!
不忍ブックストリートやほんの通り道など、本のお祭りについて書かないまま
見る間に夏になってしまいました。
投票率に影響しないか気になるレベルですね。
近所のお祭りで青いかき氷を食べている子が全然季節外れでなくて、もう急すぎです。
みなさま工夫して、そうっと暑さに合流しましょう〜〜〜
以下、お仕事情報です!
※ラッピング工作の新作は準備が間に合いませんでした💦
HPも途中です(URLだけ改めました)。
「ちゃぐりん 5月・7月号」(家の光協会)
p.57〜『ちゃぐりんハンドメイド手芸』にてスタイリングを担当しました。
若草色が瑞々しいクローバーのリースと、キリッとした襟がさわやかなワイシャツのコースターをご紹介しています。
「パッチワーク教室 夏号」(ブティック社)
p.22〜『季節の装いを楽しむ サンボンネット・スー』、p.58〜『キルトでホームコーディネート』の作り方イラストとイメージイラストを担当しました。