
今年も来年度も❀アナログもデジタルも
桜が咲きましたね〜 お花見が楽しみです
皆さまいかがお過ごしでしょうか?
今年も(というか来年度も!)どうぞよろしくお願いいたします。
思い立ってHPを作ってみました♪
上の青字または下の画像をクリックしてご覧くださいませ。
ただいまは試運転中。URLはいずれシンプルなものに変える予定です。
さて、このひとは誰でしょう?
アーユルヴェーダに登場する3つの性質(ドーシャ)のひとつ、カファ(水)さん♪
昨年末少し触れたキャラクターイラストです。他のドーシャ、ヴァータ(風)ピッタ(火)については、もっと他で公開されてからご紹介しますね。
アーユルヴェーダ カウンセラー&セラピストの池田早紀さんからのご依頼で、各ドーシャの性質を伺いながら進化させていきました。原稿を読んで描くことが多い過程をダイレクトにご本人と探っていく、興味深くて楽しいお仕事でした。ありがとうございました!
本好きのカファさん↓こちらでさっそく寛いでいます。
▲池田さん達が開いていらっしゃる穏やかなおはなしの場。次回は本がテーマです。
3つのドーシャをものすごーくざっくり説明すると
ヴァータ(風)気ままな自由人
ピッタ(火)華やかなしっかり者
カファ(水)穏やかなのんびり屋・・・と、こんな感じ。
それぞれの性格が確立されているから、登場させるだけで物語が始まります。ついつい下のような落書きが進みました。
▲ピッタの子の活気でカファ母子が温まり、みんなで温泉を楽しんでいる様子。性格の違いは、物語も毎日の生活も動かす力ですね✨
落書きは鉛筆と顔彩、キャラクターイラストは線をゲルインクのペンで手描きし、iPad(アプリはFresco)で着彩しています。
PC操作でつまづいたとき「いっそ仮想現実の中で絵の具と筆を使ったら、水彩画のデータができてるようにしてくれないかな・・・」など妙な妄想をすることもありますが💦
いろいろやってみて思うデジタルの利点は「軽さ」です。
絵の具を扱うことは楽しいし、偶然どうにかなる御しにくさがいいと思っているので、デジタルなら扱いが簡単ですよと言われてもピンときません。でも「軽さ」についてはなるほどね〜 と腑に落ちるところがありました。
デジタル描写はヴァータだ(←適当)と思うと、付き合いやすくなりそう^^
つい先日、久しぶりに本の長屋へ遊びに行ってきました。
函店主仲間の友人がお店番の日、初めましての方も含めてのおしゃべりに春っぽさを感じました。年明けは“お久しぶり”、春は“初めまして”が似合う気がします。
▲現在函店主をされている金魚堂さんおすすめだった本。とりあえず観た映画を拾い読みしています。「アイズ ワイド シャット」の映画評がとてもよかった!
最後に少し先のお知らせをひとつ。
9月に子どもと大人のアトリエニーニョの作品展があります♪
ぜひ吉祥寺散歩と合わせて、楽しんでいただけたらと思います。
まずはよい春をお迎えください🌸
以下もお仕事情報です。
「ちゃぐりん 2月号」(家の光協会)
P93〜『気持ちが伝わる!ラッピング』にて、作品制作と作り方イラストを担当しました。ここ一年の工作生活を活かすことができて嬉しかったお仕事です。また次回、ご紹介したいと思います。
「ちゃぐりん 3月号」(家の光協会)
P55〜『ちゃぐりんハンドメイド手芸』にてスタイリングを担当しています。今回の作品は、ミニおにぎり型のかわいいお雛様です
「パッチワーク教室 春号」(ブティック社)
P24〜『季節の装いを楽しむサンボンネット・スー』、P52〜『キルトでホームコーディネート』作り方イラストとイメージイラストを描いています。