磨寶論
備忘録 5月5日
自分のための更新です。
總水とおまが総合プロデュースする
磨寶論(まほうろん)という講座を昨年末から受講しております。
磨寶論 -basic- とは
磨寶論は自分の中にある無限の可能性を見つけ出し今まで見てこなかった世界(次元)にフォーカスを当て、自分のモノなのに使いこなせていないところを活性化させ、自分が世界を生み出していることを知り現実を動かしていく講座です。
ついでに
今日の日記
弘前に戻ってきまして
畑がすっかり
お花畑になってるよ~
お浸しにして
いただきます!
生食も可能。
噛むと辛みがあるため、香辛料として、
アイヌ料理などで使われたとのことです。
のらぼう菜 の
菜の花
天ぷらもいいねぇ
パセリと
ヒメオドリコソウはね。
可愛くて、甘い蜜があり
一応、食べられるし
(姫は毛深くて食感がいまいち)
乾燥させるとお茶になります。
でも
乾燥させると
くさい…
(特徴のある臭い)
ので、あまり保存には向かないかな![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
毎日、松果体活性化コード
987を入れて、
その体感・気付きを
ブログに書きます
自分の感覚を表現する訓練です。
いっきまーす
987体感
料理をしながら987
畑で987
本を読みながら987
作業をしながら987
耳が空いている方が
987が入りやすい
もしくは
適した音だったら
987は入りやすい
話し声がある音は
987が入りにくい
今さらながら
ながらはやめよう…
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()


