【 My足袋作り体験 】 | きものカフェ紬の近況報告

きものカフェ紬の近況報告

日々の出来事などのんびりと気ままに綴ろうと思ってます。
期待しないで見守る位でお願いします。

以前に牧禎舎の「藍染体験工房」で染めた生地を使って、「My足袋作り体験」をして来ました。


藍染体験の記事はこちら。


{A6A950FB-F07D-4FCD-BBE2-E588B9B0155A}

牧禎舎から徒歩数分のこちら。

【 足袋とくらしの博物館 】

日本遺産に登録された足袋蔵の街、行田市にある足袋工場兼博物館です。

今もなおご高齢の職人さんが足袋を作ってます。

{60F2B842-ADCA-4A87-AC67-D80997E0869D}

年季の入ったミシンは明治の頃の物だとか。

今尚現役で稼働中。

{63B89E17-BE91-4707-86DF-924C7760ADB9}

足袋の試し履き、ここで自分に合ったサイズが分かります。

{2AD2B479-C5F3-45DE-B7EF-41EBEA0F8F4E}

藍染した生地とこちらの生地を使って作って見ましょう。

{69F0CF17-877F-47E8-91CC-94D140AD657E}

まずは、裁断から。

唯一自分にも出来る工程、今回は体験させていただきました。

型をセットして、ペダルを踏むと上から型を押して裁断します。

{E675090B-F491-4A81-B097-D8D6DCE100A5}

コハゼ付け。

{293F1AD8-D856-4F96-900F-7E34F16F8EBD}


{94B76C88-9B9E-4C8A-8A9A-28FE3B0E3199}

ドンドン足袋になって行きます。

{185C4BC8-D472-496A-A66B-25829E45DF58}

相変わらず、難しい作業を簡単そうに熟す熟練の職人さんの技術には脱帽です。

{03EE30CA-2998-4FE2-85EA-D9D9A9331F08}


{9B02438E-056F-4E13-A187-2874CE1812BE}

形を整えて。

{20BE8B33-781A-411A-B11B-4B52B08FEFED}

アイロンをかけて。

{098B7B88-FCED-4E59-8CBA-EDE6D06F21F3}


{3F0585D2-1D90-4CCA-A0F6-4580C4D956D9}

袋詰めして出来上がり。

{59C60FD9-BC27-4C94-B450-C71654FA8D5F}

足の外側を市松模様にして、内側は藍染生地にしました。

藍色が濃いので、半面は淡い色にして見ました。


シンプルだけど、中々自己主張する出来栄えだと自画自賛。笑)



街の彼方此方に足袋蔵があり、散策しても面白いですが、この日も猛暑日でまち歩きは自殺行為なので次回にしましょう。



涼しい季節になったら、この足袋を履いて蔵の街を散策したいです。