毒親育ちのふみのブログ 畑とか水耕とか子供とかいろいろ -17ページ目

毒親育ちのふみのブログ 畑とか水耕とか子供とかいろいろ

岡山県南部在住の専業主婦です。
2010年からブログを始め、2021年5月21日に
アメブロに引越してきました。

★2021年5月21日以前のブログの画像が全て反映されず
引越前のブログはほぼ文字だけになっています★

いつも読んでいただきありがとうございます。

 

台風14号が近づいています。

 

私は、現在岡山県に住んでいますがかなり強い風が吹いてます。

 

この時間(9/19 AM0:53)でも、岡山県内は強風注意報のままです。

 

私の体感では、暴風並みの強い風が吹いているように感じます。

 

大雨に関する注意報、警報は岡山県内にこの時間まだ出ていません。

 

出ているのは、地域によって違いますが岡山県全域で強風注意報、雷注意報

 

沿岸地域に波浪注意報です。

 

夜帰宅した時には、既に近所の家からいろんな物が飛んできてました。

 

大型のゴミバケツが近くの道路に転がってましたびっくり

 

飛び出し坊やも、道路に飛び出していたのでさすがに危ないので飛ばないであろう

 

位置に倒してきました。

 

なんでこんなに強い風が吹いているのに暴風警報出さないのか不思議ですえーん

 

近隣の県は早いところは昨日夕方には警報に切り替わっていました。

 

今現在、岡山県の近隣で警報に切り替わっていないのは、鳥取県・香川県のようです。

 

順次切り替わるのでしょうか?

 

この台風シーズンや大雨シーズンに毎回気になっていることがあります。

 

岡山県、警報や避難指示など出すの遅くないですか?

 

気のせいでしょうか?

 

出すのが遅いものだから、夜遅い時間になってエリアメールがなることも何度か経験

 

しました。

 

夜中の22時以降に避難しろとか、危険すぎる気がします。もう少し早く出せないのでしょうか?

 

解除は解除で朝4時とか5時とか。

 

都度エリアメールが大音量で鳴って複数台のスマホ、タブレットが鳴って目が覚めます。

 

こんなものなんでしょうか?

 

ここに住んで12年近くになります。

 

毎年似たような時期に似たようなことがおこり、たまたまなのか、気のせいなのか・・・。

 

子供が昨日の昼に

「また夜中にエリアメール鳴る?台風なんて数日前からわかってるのに避難できんなってから避難してって連絡くるの嫌がらせみたい。避難所開けたくないんかな?」と・・・。

 

正直、今のこの時間の風は尋常ではありません。

 

もし、これで避難しろと言われたら危険すぎて避難できません昇天

 

しかもこれ、今日の夕方に岡山県に最接近するとか・・・。

 

これより強い風が吹くこと想像すると非常に怖いです。

 

岡山県にお住いの方、同じように思った方いらっしゃらないでしょうか?

 

近所の方は同じことを思っていたようです。

 

台風なんて事前に予報円が出ているのに注意報すら出ていない時がある。

 

避難しろと連絡きたときには、雨風強くて避難できない→避難所行くの危険→自宅にとどまる

 

毎回こんな感じのようです。(私も全くもって同じなのですが)

 

 

 

夏にゲリラ雷雨が何度かありましたが、その時も土砂降りの大雨でも数時間続きましたが、

 

大雨注意報すら出てませんでした注意雷注意報は出てました。

 

周囲の市町村は大雨警報出てましたが、私が住んでいる市は出てませんでした。

 

そしてそれがほとんどです。

 

何か基準があるんでしょうか?

 

学校から危険なので迎えに来てと連絡がくるほどの土砂降りの日でさえ雷注意報のみ。

 

学校は「警報出ていたら警報出た時点で速やかに学校から帰らせることができたのに」と

 

言われてました。

 

学校から迎えに来てと連絡があった日、親が仕事などで迎えに行けれなかった子供たちは雨が

 

やむまで学校にとどまることになり夜6時前後に雨が一旦弱まったタイミングで帰したようで

 

す。

 

数年に1、2度あるかないかの強い風のような気がしますが私たち家族は避難指示でても

 

自宅に残ると思います。(本当に強風すぎて家から出るのが危険えーん

 

できる限りの準備はしているので、今日は早めに寝ようと思います。

 

台風の進路に当たる皆様本当に気を付けてお過ごしください。

 

 

 

 

 

 

楽天お買い物マラソン開催!9月19日~24日まで!

 

↑約1年前になりますが、非常時用でこれ購入しました。

この春くらいからは普段使いで使用中です。

 

正直、これの一番容量が大きいのを購入したいです。

値段が高くて手が出ませんが、まずは↑の商品を使っているところです。

 

後日ブログに詳細を載せる予定です。