いつも読んでいただきありがとうございます(#^.^#)
台風14号がやっと去りました。
思ったより強い風(というか暴風)でした。
今までに多分経験したことがないような暴風だったと思います。
今の家を建てて約10年近く経過していますが、家が揺れるほどの暴風は初めてです![]()
小刻みな地震でもきているのかと思うほどの家の揺れでした。
もう警報に切り替えてってくらい凄い暴風でした。
前回のブログで、警報がなかなか出ないと書いたのですが本当に出るのが遅かった。
注意報止まりで家が揺れるほどの暴風なのに、暴風警報すら岡山県内出ていなかったのですが、
ブログを書いて数時間後の9/19(月)午前3時51分にやっと岡山県内全域が強風注意報が
暴風警報に切り替わりました。
が・・・今度は大雨警報がまだ出ない![]()
やっぱ岡山県危機感ないのかしら![]()
かなりの雨も降りましたが、私が住んでいる市では最後の最後まで大雨注意報のままでした。
周辺の市町村は大雨警報に月曜日の朝頃には切り替わっていました。
主に岡山県の東備地域(4か5の市町村)と呼ばれるところは、警報に切り替わるのが
遅いような。
今回も東備地域は大雨警報に切り替わったところなかったのでは?
周辺、警報切り替わっているのにおかしいような![]()
少なくとも私が住んでいる市は、暴風警報は出ましたが、大雨注意報のままでした。
なんか変なの。
移住とか引越考えている方も、1つの参考にされてください。
本当に警報とか注意報出るのが(私は)遅いと思ってます。
ある方から「そちらの市は雨量計が設置されていないかも」というのを聞いたことがあります。
ニュースで”国が設置してある雨量計が”と何度か聞いたことがあるので、
場所変えたほうがいいんじゃないのか?とさえ思います。
(市の中心部から車で1時間前後のだいぶはずれた端っこにあると聞いたことがあります)
災害が元々少ない地域だから警報とか注意報とか出すのが遅いのかな?
遅く出すよりかは、フライングでも構わないから早めに警報や避難指示とか出してもらいたい
なと思います。(今回は私が住んでいる市では避難指示も高齢者避難も出ませんでした。)
今回、私が住んでいる市では避難所開けるようなことはなかったようですが、夜中に家が
揺れるほどの風で避難指示とか出されてももう出れない、家から出たら危険だと思いました。
実は、遡って私のツイッターを見てたら10年くらい前に似たようなことつぶやいてました![]()
月曜の昼に用事で出かけましたが市内で道路をふさぐほどの大きな木が倒れてました。
私が通った時には復旧作業中で通行止めになってました。
私はナビで通行止めの情報が出ていたので迂回しましたが、道路に迂回の情報、通行止めの情報
が看板さえ出てなくて近道のためほとんどの車が通行止めの道に入って行ってました![]()
警察官とか警備の方もいませんでした。
木が道路をふさいでいたところまでいくと迂回路がないため10キロ近く戻る羽目に。
Uターンもままならない道・・・。
私は迂回して川沿いだったので対岸からナビで通行止めのマークがついているところを見たら
案の定、複数台車が止まってました![]()
念のため、住んでいるところは気に入ってます。災害も少なく天気も安定しているのですが
いざという時に、(今回の台風のような時には)心配になります。
今回祝日でしたが、学校のある日だったら警報出てなかったら学校があるので。
(今回は祝日と暴風警報でしたので休みになってますが)
あの風で学校行かせるかどうかと聞かれれば、行かせたくはないです。
オンライン授業に切り替えてもらいたいくらいです。
万が一、学校に行っている時間に家が揺れるほどの風が吹いていて強風注意報のままなら
絶対に学校から帰らさないでほしいです![]()
今回、家の敷地を見て回ったら、案の定被害が出ました![]()
土曜日までは大丈夫だったんですが、風が強すぎてダメダメ状態になってます。
(きゅうりが病気にかかっていたので、今なっているきゅうりが収穫できたら
終わりかなと思っていましたがダメ元でまだそのままにしています。)
きゅうりの病気→炭疽病、うどんこ病
写真は何枚か撮影してあるのでまた後日時間あればアップします。
だいぶいろんな物が飛んできたようです。
つるも一部折れてたりするので撤収することになると思います。
数えただけで今なっているキュウリが6本ほどありますが少しでも大きくなって
収穫できたらと思ってます。
今日か明日の様子見て撤収するか決めたいと思います。
いろいろ物が飛んできていましたが、我が家の一番大きい被害は、きゅうりでした![]()

楽天お買い物マラソン開催!9月19日~24日まで!
台風去りましたが日本の南にまた怪しい熱帯低気圧がありますね![]()
もう台風いらないです![]()

