もう少しこまめにブログを書いておけば良かったと後悔しています。
まとめてやろうとすると写真を探すのが意外と大変なことに気が付きました![]()
きゅうりの水耕栽培(電源必要なし)の記事を以前アップしてます。
写真をたくさんとってあるので1度では紹介しきれないかもしれないので月ごとにでも、複数回
にわけて紹介しようと思います。
今回は7月の様子です。
写真探したら100枚越えの枚数だったのでセレクトしてます。
↑良かったら参考にしてください(#^.^#)
やり方とか、用意するものとか書いてます。
養液以外は家にあるもの、100円ショップで揃うものがほとんどかと思います。
↑7/13撮影 以前の記事と同じ写真です。
↑7/15撮影 さほど変わりないですね
↑7/22撮影
約1週間で支柱の先まで伸びました。
ブクブクを使わず、養液のみで栽培しています。
(雨降ったら雨水が、もろに入るのが困るところでしょうか)
↑7/29撮影 支柱の先以上にバルコニーの手すりも超えてしまいました。
あまりにも外が暑いため、網戸をした状態で撮影しました。
外に出るとスマホのカメラが暑さでやられてしまい、撮影不能になるため仕方なく室内から
撮影しました。
気になるのは、暑さとハイドロコーン・・・。
ハイドロコーンって石に似たようなものなので、夏の暑さで触ったらやけどするくらい
熱いです。
養液も日が陰ってからあげてました。(暑いため、お湯になります
)
容器が別れるタイプのものなので、中にペットボトルキャップを使って底上げのような感じで
キュウリの根が窮屈にならないようにはしています。
根腐れするだろうと思ったので底上げをしました。
養液もハイドロコーンが浸からないようには気を付けてます。
養液はハイドロコーンの下のあたりで抑えてます。
容器の端っこに小指が入る程度の隙間があるので、小指を突っ込んで養液をハイドロコーンの
上からあげつつ、小指で確認しながらザル部分の下のあたりまで毎回あげてます。
次回は、きゅうりの水耕栽培(電源必要なし)8月を書けたらと思ってます。
電源必要ありバージョンもあったり、違う方法でやったりしているので、興味のある方
参考になるようなら是非参考にしてみてください![]()
土栽培と違って、土からの病気がない分、楽かと思います。
きゅうりの病気とかも書く予定なのでデメリット部分も参考になれば![]()
上の7月の元気な写真が、どうやったら・・・
↑こんなことになるのかも、隠さず紹介します(#^.^#)
これは、病気と台風14号でやられたのですが、参考になれば。





