いつも読んでいただきありがとうございます(#^.^#)
前回のブログでやっと、子供の夏休みが終わったとご報告しましたが・・・
数日のうちに、学年閉鎖をくらいました。
学校全体で職員と子供達のコロナ陽性、陽性疑い、体調不良、家族の陽性で巻き込まれて
休んでいる人の数が50人以上出たそうで有無を言わせず給食終了後に強制帰宅です![]()
連絡も学校からのメールで強制帰宅の30分前![]()
いつかは、こんな日が来るかもとは思っていましたが、本当に突然でした![]()
そして、数日の休みかと思えば1週間越え![]()
![]()
一部のクラスでは20人以上が一気に休んでいたり。
子供のクラスも5人休んでいたようです。
個人情報の関係からも5人が何故休んでいるのかは教えてもらえず、席が近い子が3人いたと
聞いて、休んでいる子供がコロナなら濃厚接触者に該当するのか?とモヤモヤ。
しかし、学校からは部活や、今後の行事に関してメールで連絡はくるもののコロナ関連の
メールはきません。
マスクしていると同じ空間(同じクラス)にいても濃厚接触者にならないとか、給食中も
しゃべらないからとかの理由なんでしょうかね![]()
以前は1人でただけでも同じクラスの子供達全員を検査、先生たちも全員検査をしていたのを
知っていたので今回人数が多いので、学年全員をPCR検査するものだと思ってました![]()
ルール変わったんですかね?
元々、学校のルールが全員検査ならルール急に変えるなら周知しておいてもらいたいところ
です・・・。周知に関する文章もHPでも書類が見当たりませんでした。
しかもメールには、緊急を要する用事以外は電話を控えるようにとの一言が・・・。
他の学校や他の地域は、どういうルールになってるんでしょうか。
同じ学校の親御さんとLINEを数名してますが
「ルール変わった?」
「全員PCRしないの?」
「学校としては、全員検査せんなったん?」とグループでの書き込みが・・・。
「少し前まで1人出たら同じクラスの子供全員に電話して聞き込みしたりしよったのにそれもせんなった?」→該当クラスは全員健康状態の電話が学校からかかってきたようです。
学校からのメールで「該当クラスに電話する」旨も連絡きているし、「該当クラスの電話が終了しました」もメールで連絡があったので丁寧に対応しているんだなと思ったのですが、2学期に入ってその対応もなしのようです。(メールは保護者全員)
夜23時過ぎに対応終了の連絡がきたこともありました。
先生大変だなと思いながら丁寧な対応に感謝してましたが、ルールいつから変わったのかしら。
いつから学校が再開予定かが書いていないのも不親切・・・。曖昧な書き方はしてますが。
学年閉鎖が決定した日に、急遽タブレット端末持ち帰ったのが救いで学校の準備が整い次第
午前中だけは自由参加のオンライン授業がありました。
学力低下心配してます![]()
月末に、テストあるんだけどどうするんでしょうね![]()
学校が休みになって数日経過していますが、我が子は症状もなく家でおとなしく過ごして
います。
人数が多いのでPCR検査してもらいたいところですが、無症状で感染していると怖いです。
我が子はアレルギー等がひどいために、コロナのワクチンをまだ接種していません。
子供と相談の上で子供の意志を尊重しました。
主人は病気があるため、ワクチン接種済みです。
私も子供と同じですが、アレルギーが主な原因ですが未接種です。
(以前に不妊治療で病院の先生と相談の上で日本で未承認の薬でアレルギー反応に悩まされたので今回は迷わず未接種にしました。日本で承認されている処方薬でさえアレルギー反応が出るので迷うことはありませんでした。)
ワクチン未接種だということは、あまり言わないようにしていましたが最近病院などで
トリアージシートの項目に追加されてワクチンの接種状況書かされて(言葉悪いですね)正直
嫌気がさしています。
病院では質問したのですが、「念のためです」という返事だけでした。
そのうち学校(運動会、参観日など)や部活のエントリーシートにも追加されるようなことを
聞きましたが、接種、未接種書かせてどうするんでしょうね。
発熱とか、風邪症状あるなしとか紙に書くのはもう慣れましたがワクチン状況は何に使うの
かわかりません。
親の未接種者は学校に入れませんとか?
何に使うのか気になります。(用途として何に使うのかな?)
コメント何件かいただいてますが、すみませんまだ返事できてません。
3階バルコニーのきゅうりがどうなったか気になる方が数名いらっしゃってビックリ。
気にしてくださっている方がいて嬉しいです、ありがとうございます。
先に答えを言いますと、1つダメになりました![]()
今日の時点でまだ、元気に育っているものもあります。
また後日、写真と共にアップしていきたいと思います。
