毒親育ちのふみのブログ 畑とか水耕とか子供とかいろいろ -10ページ目

毒親育ちのふみのブログ 畑とか水耕とか子供とかいろいろ

岡山県南部在住の専業主婦です。
2010年からブログを始め、2021年5月21日に
アメブロに引越してきました。

★2021年5月21日以前のブログの画像が全て反映されず
引越前のブログはほぼ文字だけになっています★

いつも読んでいただきありがとうございます(#^.^#)

 

今回は、きゅうりの水耕栽培(電源必要なし)9月の様子です。

 

過去を辿りたい方は、←端のテーマか、以下の記事からも飛べると思います。

 

8月中旬から病気のオンパレードでしたガーン

 

このまま病気にやられて終わるのかと心配したほどでした。

 

収穫こそできたので良しとしてますニコニコ

 

↑9/2の様子です。収穫できそうなのがあります(#^.^#)

 

↑9/8の様子です。葉の病気が広がっています。

斑点細菌病か炭疽病、褐斑病が怪しいところです。

 

でも、こうしてみるとこの状態ならまだ模様がついているみたいで、キレイな気もしますが

 

きゅうりにとっては良くない病気です((+_+))

 

毎年、斑点細菌病と炭疽病、褐斑病には悩まされています。

 

↑4枚とも9/12の様子。

 

数日でこのありさまです。

 

ダメになるスピードがはやいような・・・。

↑9/16の様子

 

下のほう、枯れに枯れてますね((+_+))

 

↑9/20の様子

 

言葉が出なくなりそうです。

 

無残でした。

↑9/20の様子。少し右によって撮影。

 

たった数日でコレ(笑)

 

もうちょっと頑張ってほしかったです。

 

薬は病気の兆候の初期でまいていましたが、この時期ちょうどゲリラ雷雨も多かったので

 

葉の病気以外でもやられたかなという感じです。

 

自然災害恐ろしやガーン

 

ゲリラ雷雨直後にたまった水は捨てて、新たに水耕栽培用の液は入れてあります。

 

電源が必要なくても、主に100円ショップで買えるものだけで(一部除く)ここまで

 

育つなら来年もやってみようかと思います。

 

容器やハイドロコーンは1度使えば使えなくなるというものでもないので、繰り返し

 

使えるものがほどんどなので。

 

来年はもう少し早めにスタートしたいと思ってますウインク

 

 

 

 

 

イベントバナー