毒親育ちのふみのブログ 畑とか水耕とか子供とかいろいろ -11ページ目

毒親育ちのふみのブログ 畑とか水耕とか子供とかいろいろ

岡山県南部在住の専業主婦です。
2010年からブログを始め、2021年5月21日に
アメブロに引越してきました。

★2021年5月21日以前のブログの画像が全て反映されず
引越前のブログはほぼ文字だけになっています★

いつも読んでいただきありがとうございます(#^.^#)

 

久々に家庭菜園のブログかもしれません・・・。

 

今回は、きゅうりの水耕栽培(電源必要なし)8月の様子です。

 

過去を辿りたい方は、←端のテーマか、以下の記事からも飛べると思います。

 

数か月も前のことではありますが参考になれば幸いです。

 

↑8/1の13時頃の写真です。

連日気温が高い状態が続いてましたね。

この日は一番近いと思われる気象庁の観測所が岡山市ですが最高気温36.8℃

 

3階のバルコニーなので40℃近い(それ以上)と思います。

 

この2か月前に温度計を数分出したら40℃超えてました((+_+))

 

この場所は午前中から午後早い時間帯に日当たりが良かったです。

一日中、日当たりが良いのもどうかと思いこの場所に設置しました。

 

1.床に直置きがどうしても気になって写真にも写ってますが焼きそばのカップを代用して

 

床からの熱を避けてますが・・・キュウリが伸びれば伸びるほど重たくなるので

 

そのうち焼きそばのカップが割れることが想定されたので対策を考えました。

 

2.夏場の一番暑い時期でもありどうしても避けて通れませんがハイドロコーンが

 

触れないくらい熱いです((+_+))

 

この2点をどうにか対策考えてました。

 

↑8/6 昼前の写真

 

先に対策したのは2のハイドロコーンの暑さ対策。

 

家にあった、保冷バッグを切ってクリップと容器を挟みました。

 

少しは日除けになるかな?

 

クリップで挟んだだけの簡易的な物でキュウリが終わった後にまだ次作で使えそうなので

洗って使う予定にしてます。

1の焼きそばカップでは心配だったのでダイソーで花台を購入しました。

 

写真を探しましたが・・・どうも下からの写真を保存してないようでした。

 

写真の方向もおかしいですが・・・。

 

↑8/12の様子。ちょっと葉が病気っぽい感じがします。

思い切って病気っぽい部分を切りました。

↑8/12 病気の葉を切った後。

↑8/12きゅうりの赤ちゃん2つ

食べ物になってくれればありがたい。

 

↑8/16 正面から見たところ。

8月の初めの写真(このブログの一番上)と比べるとだいぶ成長してますね。

ただ、葉の病気も目立ってきてます。

 

8月中旬からは葉の病気のオンパレードでした。

斑点細菌病、炭疽病などを疑いました。

ダメ元でダコニールまきました。

 

8/26見えにくいですが、ちょうど手すりのところに丸いきゅうりが・・・(笑)

↑8/26いびつなきゅうりを収穫しました。

丸っこいのは1つ上の手すりのところにできたきゅうりではありません。

 

手すりの下部分の手すりの空洞に入り込んでいたキュウリです。

恐るべしキュウリ。

きゅうりの上部分が入り込んでいて取れそうになかったので無理矢理折りました。

 

 

8/30収穫のきゅうり 

一応、電源必要ないハイドロコーンの水耕栽培は8月は数本収穫できました。

 

葉の病気さえなければもう少し収穫できたかなと・・・。

本数としては少なくて元が取れるかと言われれば・・・微妙かな。

 

摘心とか整枝をきちんとしてたら収穫量増えたのかなと思ったり。

 

来年も是非やりたいと思ってます。

 

9月の写真もあるのでまた時間のある時にupしますニコニコ

 

 

 

 

イベントバナー