≪今日のコペル(臨床自然運動学)先生の独り言≫

筒井重行が提唱する「臨床自然運動学」

からだ日記と自然運動と白隠の環(メビウスの輪)その20

 

「からだ日記」を20年ぶりに読み返してみました。

以前は、現代医学の目線のみで読み解いていたことが明らかになりました。

今回は、「東洋医学」と「禅」と「現代医学」の3つの目線で読み解き、新たな発見があり勉強不足を反省しております。

新約聖書 福音書 マルコ5章

病の婦人がイエスの衣に触れて治癒したお話は、神の子であるイエスの言葉や祈りに触れるということ。真のイノリは・・・

これは、ヒトが体内に持つ「自然治癒力」の重要性を表しています。

臨床的には、自己が如何にして「自然治癒力=未知の制御システム」を発動させ、病を治癒に導く事の重要性を表しているようです。

東洋医学〜放心望乾坤:未病

仏教医学〜無病、退歩、「不依倚一物」:ふえいいちもつ

現代医学〜重力ゲートウエイ反射、慢性炎症、自律神経

昭和大学歯科病院の口腔外科で「いわゆる顎関節症」の患者さんに日々悪戦苦闘していた時に、遭遇した自然運動という人間が持つ「未知のシステム」を経験し、患者さんからお教えをいただ

き感謝の気持ちでいっぱいです。これからも、日々精進してまいります。

からだ日記の追伸。

身体や「イノチ」と向き合う。

自然と「ヒト」の関わりから、臨床の検査・治療・養生法をこれからも追求してまいります。

新カラダ日記は、健康に生きることの意味を考えながら「カラダ」と「ココロ」と「イノチの流れ」から構成される予感がします。

みなさまに、幸せな風が吹きますように・・・・・・・

           凡夫なコペル(風轉風楽)

              2023-4-20