≪今日のコペル(臨床自然運動学)先生の独り言≫

筒井重行が提唱する「臨床自然運動学」

「大名行列図」の賛には、「かねての課題であった達磨の真面目を

からだ日記と自然運動と白隠の環(メビウスの輪)その13

今回紹介している絵は、「大名行列図」57.0×132.7cmです。

作者は、白隠慧鶴です(江戸時代中期の禅僧)。

描くことができたので、依頼主の自性寺の和尚にお届けする」と書かれている。

十二月の端午の節句に描いたこの絵がわからねば、羊の鞭打って木の人形の問え」という意味だ。

意味がいまひとつ不分明なのは、禅問答めいているせいだ。

雄大な富士をバックに大名行列が通り過ぎるところを描いている。

描かれた人物はあわせて164人に上がる。なぜこんなにも多くの人物を、丁寧に描いたのか。

この中で、二人を除いて全員が前方を見ており、富士山(不二)には意識が向いていないです。

不二は原初の世界、大名行列は現世の世界、この二つの世界が腑に落ちているか、感得しているかを問われているようです。

「自己と自我は活き活き揺らいでいる」と 自然運動

白隠禅師が「健康」という概念を初めて使ったかたです。

大自然と小自然の「風の道」の形状とはたらきが健康に関係しているようです。

それは、東洋医学、仏教でも同じだと捉えて良いようです。

二つの道の調整には、無数のアプローチが存在しているようです。

姿勢、手の形、口のはたらき(呼吸、言葉、その他)、瞑想などです。

姿、手の形に変化(ゆらぎ)を与えると、風の道の調整が始まる。

日々、大自然と小自然の風の道の調整を意識や無意識でおこなう必要がありますが、人間の「火宅の煩悩・我」が問題を起こします。

それでも、日々活き活きした努力を続けたいものです。

自然運動は、「大いなる無心のあそび」です。

自然運動は、「大いなる無意識の奥底から発信する」

自然運動は、「はるかな昔の赤ちゃんの記憶に沈んだ記憶」

             凡夫なコペル