≪今日のコペル(臨床自然運動学)先生の独り言≫
筒井重行が提唱する「臨床自然運動学」
からだ日記と自然運動と白隠の環(メビウスの輪)その9
今回紹介している絵は、「わいわい天王図」です。
作者は、白隠慧鶴です(江戸時代中期の禅僧)。
「わいわい天王」は、羽織・袴・両刀、天狗あるいは猿田彦の面をつけ、「牛頭天王」と書いたお札を「わいわい天王、騒ぐがお好き」と叫びながらまく、そして金銭を乞うという類の願人
坊主です。
のちに発展した浪曲以外にも、門付け、大道芸として普及しました。
からだ日記の中で、皮の袋に入った血と肉と骨が、中でバラバラになって、ブルブルっと揺らすと氷枕の中の氷と水のように、ぶつかり合ってゴロゴロと鳴るイメージがあります。
この表現で、私の記憶の中から次の事柄が湧き上がってきました。
それは、白隠禅師坐禅和讃です。
衆生本来仏なり
水と氷の如くにて
水を離れて氷なく
衆生の外に仏なし
・・・・・・・・・
大自然(仏)と水と氷の関係とは・・・・
人体の内部で何が起きているの?・・・・・・
それは、禅感覚?、大自然の生命の活き?、
天地同根・万物一体?
そして、唯識の末那識・阿頼耶識の世界感覚?・・・・・・・・
禅語(禅の言葉)〜千里同風、明暗雙雙(めいあんそうそう)
無心の体感(感覚) と 自然運動(無心・有心ゆらぎ)養生法
からだの中である特殊な感覚が発生しているようです。
それは、「本来無一物」「無心」などと言われているものです。
「本来」という語は、もともとという意味でなく、「本質的に」とか、「根源的に」ということです。また、「無一物」は何も無いということではなく、有と無の両方を超えた次元を意味しているようです。
したがって「本来無一物」は、有も無もそこから出てくるような「根源」、「原初」を表現しているようです。
自然運動の働きには、自然界の見えないはたらきをイメージとして、人間に見せてくれる可能性があります。
もし、「本来無一物」という感覚を体感会得できたならば、どんなにか安楽に生きてゆけることでしょうか。
蘇東坡(そとうば)の句に、「無一物中無尽蔵」がありますが、そこには何ものにも束縛されない自在な創造性に満ちた世界が待っているようです。
我々は、まず日々の養生法の実践から始めてみませんか。
私は、今ここでは「るす」です。
しかし、新たな私は「本来無一物」の感覚の道を通って五億年たったら帰ってきます。 コペル