≪今日のコペル(臨床自然運動学)先生の独り言≫
「病は氣から」その29(スライド44と45と46)
(スライド44)
正しい姿勢(重心線)をとります。肩の力をぬき、肘は、体の軸に対して、水平です。
親指を顎関節の上、1〜2センチに置きます。そのまま、左右の手を近づけます。
この時、左右中指がつけば良いのですが、つかないかたは、親指の位置を上方にずらし指を、当てます。
また、左右指がつくが、頭皮につかないかたは、親指の位置を下げます。
それから、その位置から、後方一寸が、百会です。
1寸は、スライドに示す、親指を参考にしてください。
(スライド45)
それでは、皆さん、実践してみてください。
ツボは、凹んでいたり、膨れていたり、少し痛かったり、違和感などがありますので、百会の周辺を指で、さぐってください。
少しの、ズレは問題になりません。
大体の位置を、把握していただけたでしょうか?
それでは、そのツボを刺激していただきます。
(スライド46)
・指三本で百会を5回ほど
軽くたたいてください!
・正しい姿勢で力を抜いて
イスに座り目を閉じる
・頭頂部から何か流れる感覚
を感じる(それは、風、水の流れのような?)
・1分間そのまま、流れる感覚に意識を無心に
向けてください。
軽くタッピングだけで、効果があるのか?と、お思いでしょうが、有効な症例データーを後でお見せいたします。
次は、臨床で百会刺激が有効である理由を、百会と経絡の関係で示します。