≪今日のコペル(臨床自然運動学)先生の独り言≫
「病は氣から」その28(スライド41と42と43)
(スライド41)
本日の後半の発表の症例は、百会を刺激した結果の、データーなので、先生方には実際に百会を触っていただきます。
時間が限られていますので、よろしくお願いいたします。
まずは、百会の位置についての説明です。
(スライド42)
一般的な百会の取り方には、2種類あります。
一つは、
前髪際と後髪際を結ぶ線の
中点の、前方1寸にある陥凹部です。
一つは、
耳を折り返したとき、両耳尖
を結ぶ線の中点です。
(スライド43)
簡易取穴法は、
眼耳平面に垂線を直角におろし、頭部前正中線上で交わったところから、後方1寸に取ります。
実際の写真を、おみせいたします。
次回は、「筒井式百会の取り方の写真」(モデルさん使用)です。