≪今日のコペル(臨床自然運動学)先生の独り言≫
「病は氣から」その7(スライド9と10)
〈スライド9〉
歯科心身症には、顎関節症・舌痛症.ドライマウス・身体表現性障害、身体症症状などがありますが、本日は、顎関節症を中心に、お話をさせていただきます。
※このスライドは、歯科医師会の講演の時に使ったものなので、やや専門的ですがご了承ください。
顎関節症の症状は、身体と心と口腔領域に現れます。
しかし、東洋医学で診ることで、現代医学では、見えないものが見える可能性があります。
その1つに、“不定愁訴”があります。現代医学でみると・・・・・
線維筋痛症、視床下部症候群、自律神経失調症、身体表現性障害、慢性疲労症候群、顎関節症などの疾患名が上がってきます。
これは、部分と全身とを、総合的に診る、必要性を示しています。
総合的にみるには、現代医学でも、東洋医学でも、次のような、二つ目線が必要です。それは・・・・・・
・部分と全体
・病変と病巣
・体と心
・微小炎症(病気の芽)と慢性炎症(病気)などです。
・自律神経系・内分泌系 と 免疫系
・中枢自律神経ネットワークと顎関節症状
・自律神経機能の左右差と顎関節症状
顎関節症の症状とは、どんなものが、あるのでしょうか?
〈スライド10〉
顎関節症の症状は、体と心と口腔領域に、現れます。
原因は、スライドに示す様なものが考えらます。
顎関節学会が示す「顎関節症の病態」はこのようなものです。
顎関節症の病態
・咀嚼筋痛障害
・顎関節痛障害
・顎関節円板障害
・変形性顎関節
私が考える原因は、「人体を構成する4つの柱の異常」です。
四本の柱
・からだ
・こころ
・たましい
・大自然の
動き(氣)
顎関節症の症状は、「全身」と「口腔領域」の、2種類の「かみあわせ」の問題が考えられます。
「全身のかみあわせ」とは、重力による姿勢の不調和、体と心の不調和や、高次制御システムの不調、そして、「氣」の働きの、不調が考えられます。
高次制御システムとは、免疫系、自律神経系、ホルモン系、その他(重力など)のクロストークをいいます。
クロストークとは、シグナル伝達経路です。
このように全身のシステムが、つながり合っていることを、理解することが、顎関節症の本質に迫れると、考えています。そして....
さらに深く理解するには、人類の系統発生の流れを見直す事が、良いと思います。
次回は、咽頭弓(鰓弓)由来の 神経・筋肉・骨 ヒトの中に魚、魚の中にヒトがいる。