≪今日のコペル(臨床自然運動学)先生の独り言≫
「病は氣から」その3(スライド6)
このスライドは、「病の全体図」です。
横軸に、組織の損傷の蓄積を、縦軸には、生体の恒常性の破綻を示します。
人の健康状態は、ここまでは「健康」、ここからは「病気」と、明確に分けることはできません。
健康と病気には、あいだ、があり、連続して「揺らいでいる状態」、を「未病」といいます。
未病は人によって、さまざまな症状や破綻を示すことから、
未病の診断・治療には、あらゆる角度からの検討や、対応が必要です。
さらに、加齢に伴い複数の未病が、絡み合ってきます。
未病とは、病気の芽である「微小炎症」です。
日本未病学会の定義では
未病とは?
・検査値に異常はないが、自覚症状があるもの。
・自覚症状はないが、検査値に異常がる場合、
を言います。
病気とは?
・自覚症状があり、検査値に異常があるものが、「病気」ということになります。
・慢性炎症で組織の損傷が蓄積したもの
「病は氣から」という、「氣」とはどのようなものでしょうか?
次回は、「氣とは?」というテーマです