≪今日のコペル先生の独り言≫

道元禅師の言葉 〜 「終日宴坐」:しゅうじつえんざ

①この生死は、すなわち仏の御いのちなり

② これをいとい、すてんとすれば、すなわち仏の御いのちをうしなわんとするなり。

これにとどまりて生死に著(じゃく)すれば、これも仏のいのちをうしなうなり。

  仏のありさまをとどむるなり。

③ いとうことなく、したうことなき、このときはじめて仏のこころにいる。

  ただし、心をもてはかることなかれ、ことばをもていうことなかれ。

④ ただわが身をも心をもはなちわすれて、仏のいえになげいれて、ほとけのかたよりおこなわれて、これにしたがいもてゆくとき、ちからをもいれず、こころをもついやさずして、生死をはなれ、仏となる。たれの人か、こころにとどこおるべき。

⑤ 終日宴坐=不断坐禅

  終日宴坐はつとむる人まれなり。

  晩学としては、のこりの光陰のすくなきことをおそれて、終日宴坐これつとむべきなり。

自然・仏の家・仏の御いのち・神の家・宇宙・氣などは、みな同じ?・・・・・・・

自然に触れる一瞬の間こそ、人間が味わう宴(うたげ)ではないのか?

これに触れ、そして楽しむには如何すればよいのか。

       コペル先生