≪今日のコペル先生独り言≫
こんな本を読んでみた
「人は口から老い口で逝く」―認知症も肺炎も口腔から 著落合邦康
✪ 細菌は常に歯肉内に侵入して炎症をおこす
✪ 歯周病は手のひら大の炎症部位が口の中にある。(72cm2)CD
二枚の広さ。
ここから絶え間なく血液によって全身に炎症物質が運ばれる。
✪ 炎症は、火事も体も初期消火
✪ 口と腸は、命をつなぐ太い管
✪ 消化管は約9mあり、入り口と出口は迷走神経が支配している
✪ 口は災いのもと、口に万病のもとを絶つ未知のシステムあり
✪ 口(小宇宙)で、未知システムに遭遇するには?
✪ 歯ブラシは魔法のつえ
✪ 正しい歯ブラシの使い方は、歯をみがくだけでなく、歯ぐき、
歯と歯ぐきの隙間もみがくことが大事
✪ 慢性炎症を防ぐには、からだの外も内臓も「こころ」も正しく
みがく必要がある
✪ 迷走神経による自然運動は全身(体・心・魂)のよごれを落とし
てくれる
✪ ストレスによる全身のよごれ落とすには、正しい姿勢で
「口パクパク」、「口パクパク」・・・・ コペル先生より
※う蝕は、私たちが食べたり飲んだりした糖分を餌にして、口の中にいる細菌が作り出した酸によって、歯質 (エナメル質と象牙質)が溶けた状態のことを言います。
本 書 の 内 容
https://www.jpci.jp/file/sinkan/hitokuti.html
○第1章 感染するとはどういうことか
1.微生物の世界にようこそ -ヒトは生物界の新参者-
2.感染するとはどういうことか -知ってますか? 細菌のこと-
1)感染と発症
2)感染症を防ぐには
3)常在菌はどこから来たのか
4)常在菌は敵か味方か?
○第2章 口腔環境 -すべては口からはいる、菌も食物も-
1.口腔と腸管 -口と腸、命をつなぐ太い管-
1)歯垢は糞便よりすごい細菌のかたまり
2)口腔に細菌が多いわけ
2.口腔の環境 -歯があるおかげで…-
1)歯の役割
2)1本の歯が大切なわけ
3)こんなにすごい唾液の役割
4)歯垢(デンタルプラーク)の世界
歯垢の種類 歯垢のできかた
歯垢を構成する多彩な細菌のメンバー
歯垢中の細菌メンバーは常に変動する
3.口臭 -気づいていますかその口臭-
1)とても多彩な口臭の原因
2)口臭の予防法
○第3章 サルコペニアとフレイル -フレイルは要介護への一里塚-
1.サルコペニアとフレイル -孤食、孤独は身の破滅-
2.オーラルフレイル -フレイルで、歯なし 食なし 夢もなし-
3.口からものを食べなくなったらヒトはどうなる?
○第4章 免疫の仕組み -命の基本、免疫力-
1.急性炎症と慢性炎症 -炎症は、火事も体も初期消火-
2.菌血症 -細菌が血液の中に入ってしまったら-
3.自然免疫と獲得免疫が身を守る
4.免疫の主役T細胞
5.口腔の感染防御は万全
6.加齢と共に低下する免疫力
○第5章 口腔の感染症 -そっと静かに、そして…確実に-
1.口腔の二大感染症と「8020運動」 -食は命、歯は財産-
2.う蝕から歯周病へ -はなしにならない話-
3.う蝕 -一瞬で決まる印象、歯と笑顔-
1)う蝕の原因菌
う蝕の原因菌決定までのうら話
う蝕の犯人は乳酸菌?
2)う蝕はどのようにしてできるのか?
3)う蝕と全身疾患
4.歯周病 -歯なしへの、最短距離は歯周病-
1)歯周病の原因 -原因はとても複雑-
細菌因子 -こんなに多彩な原因菌-
宿主因子 -重要な免疫レベル-
環境因子 -第三のリスクファクター生活習慣-
○第6章 歯周病と全身疾患 -口は災いのもと-
1.歯周病と糖尿病 -糖尿病、知っていますか?その怖さ-
1)糖尿病とは?
2)歯周病が糖尿病を悪化させるわけ
3)歯周病原菌の毒素(内毒素)と炎症
4)炎症が原因となる場合 -慢性炎症性疾患・歯周病-
5)歯周病治療により糖尿病が改善する
2.歯周病と早期低体重児出産 -次世代を守るためにも口のケア-
1)早期低体重児出産とは
2)早産のメカニズム
3)歯周病は早産にも関わっている
3.歯周病と脳血管および循環器障害 -静かに、そして、気づかぬうちに-
1)歯周病が動脈硬化を促進する
2)心臓にまで入り込む歯周病原菌
3)歯周病の炎症が全身の血管に飛び火
4.呼吸器疾患(誤嚥性肺炎)-口の菌、甘くみると命とり-
1)肺炎の種類と分類
2)誤嚥性肺炎の真犯人は口腔細菌
3)終末医療と誤嚥性肺炎
5. 歯周病はウイルス感染症を促進する -ウソのようなホントの話-
1)短鎖脂肪酸・酪酸は善玉か悪玉か?
2)口腔細菌とインフルエンザウイルス
インフルエンザウイルスの感染様式
口腔細菌とインフルエンザ
歯周病原菌がインフルエンザウイルスの感染を促進している
歯垢の細菌がインフルエンザを重症化する
口腔ケアはインフルエンザウイルス感染予防に有効(臨床研究)
3)歯周病がAIDSの発症を早める可能性がある
4)歯周病とエプスタイン・バーウイルス(EBV)感染症
TOPIC 新型コロナウイルス感染症
○第7章 健康長寿の秘訣 口腔ケア -自分を守る意識と覚悟-
1.歯周病は感染症
2.感染症はまず予防から
3.予防の初めはセルフケア
4.細菌は常に歯肉内に侵入し炎症をおこす
5.慢性炎症は万病のもと
6.歯周病と生活習慣
7.基本的なセルフケア
1)基本は毎日のブラッシング
2)歯ブラシの選び方
3)デンタルフロスと歯間ブラシ
4)歯磨き剤と洗口液
5)電動歯ブラシ
8.絶対必要なプロのケア
9.歯周病は歯科医師だけでは治せない