≪今日のコペル先生独り言≫
3月14日、15日と二日間、一照さんと奘堂さんの二人のお坊さんの坐禅会に参加して
とてもありがたい「気づき」を得ることができた。
何故、坐禅の終わりに、合掌して終了するのか?
それは、自分の内なる自然と外なる自然に対して感謝の祈りの為に、合掌するのでは?
坐禅は、自力と他力の両方が必要であると、長く思っていたが、重要な事を見落としていた。
*習 禅(学習禅)
・型を学習する禅
・呼吸を学習する禅
・心を修正する禅
・祈りを忘れた禅
・仏を学ぶ禅
・不自然な禅
*祈り禅(正身端坐)
・正身の祈り
・正心の祈り
・正息の祈り
・型を忘れた祈り
・内外の仏(大自然)
への感謝の祈り
・自然ないのり禅
僕は気づいた、
奘堂和尚がバッカス(酒の神様)とヴィーナスの像の姿で受けた神秘の力は、
活き活きとした像の姿のみではなく、
和尚の内なる自然に、祈りという衝撃を揺り起こしたのではないのか。
真の祈りの扉が開くことが、重要であることを
我々に伝えたいのではないか?・・・。
合掌は、人が手を合わせることで
自分の内なる自然と外なる自然に対して感謝の祈りを捧げるもの。
習禅の逆なるものは、祈り禅(合掌禅)と表現してもいいのではないかと身読した。
追伸:僕が研究している『自然運動』も真の感謝の祈りの
気づきを表しているのではないか・・・。コペル先生より