≪今日のコペル先生独り言≫

昨晩は、久々に大きな地震でしたね。

地震がおさまりふと見たら、本棚から2冊の本が落ちていた。

「パウロの中心思想」著門脇佳吉神父と「現代坐禅講義」著藤田一照

両方とも本人から頂いたサイン入り、何か理由がありそうだ。

 

 

 

慢 性 炎 症(万病のもと)がおさまらずに続くのはなぜ? その1

・炎症のアクセルが踏み込まれすぎている場合

   細菌感染などのときに病原体が体内に残ったままで、

   いつまでも消えないと、炎症のアクセルがオンの

   ままの状態になるので、炎症が長引くということになる。

・炎症を止めるブレーキが効きにくくなっている場合

   ①自然免疫のブレーキ役

     ・抗炎症性脂質

     ・抗炎症性マクロファージ

     ・Mreg細胞

   ②獲得免疫のブレーキ役

     ・制御性T細胞

     ・アナジーと補助刺激分子

     ・抑制性の補助刺激分子群、

      すなわち免疫チェック

      ポイント分子群

   ③ブレーキ反応の破綻と病気

慢性炎症を鎮めるには日々の養生法が大切です。

それには、口ぱくぱくと快食・快眠・快便・快運動・快予防(マスク・手洗い・うがい)・快(?)をコツコツ行うこと。

養生法とは、自然免疫の活性化です。

僕はちなみに、快(?)に高尾山でトレッキングと坐禅を実践しています。コペル先生より